じにつくす’s blog

単にいろいろ書きます。

11年ぶりに遊戯王を触った人間が語るK9の話 TSUTAYAの遊戯王イベントに行ってきました

てなわけで8月頭に11年ぶりに遊戯王のイベント、TSUTAYA遊戯王デュエルトーナメントに参加してきました。

前回のブログ↓

f:id:beatblues:20250806220304j:image

十六夜アキさんと黒薔薇の破滅竜のプレイマットをゲットしましたよ!!

まあ勝ち進んだわけではなく、抽選でゲットしたんですが(笑)

《黒薔薇の破滅竜》という名前は正直ダサいと思うんですが、ブランブル・ローズ・ドラゴン自体はカッコいいですね。

f:id:beatblues:20250817170004j:image

僕はいつもシューティング・クェーサー・ドラゴンのプレイマットを使っていたのですが、

13年くらい前のものですし心機一転これを使おうかと思います。

 

  • 使ったデッキは【K9サイバー】

f:id:beatblues:20250817175441j:image

はい、前回のブログで紹介したK9とサイバードラゴンのデッキです。

僕は遊戯王GXが好きなのでGX系のカードを使おう!ということでHEROデッキと並行して組んでみました。

そういえば2014年のHEROストラクの頃に遊戯王を辞めたんですが、

こちらのカードが出たのはそのHEROストラクの一つ前のストラクでしたね。

f:id:beatblues:20250821201205j:image

当時は使い道のない謎カードでしたが程なくして何でも無効にして破壊する《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》が登場したので

プトレマイオスからカオスエクシーズチェンジされまくっていたとか……?

f:id:beatblues:20250821201508j:image

サイバー・ドラゴン・ノヴァ》はただの中継点ですが、

それでも遊戯王をやめた11年前に登場した使い道のなかったカードを使ったデッキが今流行りのデッキになっているのは感慨深いものがありました。

実際このデッキは環境トップ10圏内の強さを持つデッキと言われているのでかなり強いです。

相手の妨害誘発を2枚受けながら未使用の手札を2枚残しつつ5妨害!という布陣を敷けたりする。

f:id:beatblues:20250821212341j:image

これが現代遊戯王か………

このデッキを使用した理由はこんな形で先攻で展開できれば相手も諦めてサクッと終えれるからです(笑)

実際前回紹介した【HERO】や【閃刀姫】とかも使おうかと思っていたのですが、

【HERO】はその場その場での手札で誘発受けも考えた最適な展開をするのが難しく慣れていないと長考してしまう問題があり、

【閃刀姫】は目に見える妨害ではなく伏せカードで相手の動きを封じていくデッキなので、

最近のカードの知識に乏しい自分が使うと毎回効果の確認を強いてしまい非常にテンポが悪くなるという問題がありました。

その点この【K9サイバー】は展開方法が簡単でかつ抜群の制圧力を誇ります。

ややこしそうな展開に見えて一本道、なのに誘発受けが悪くないというインチキデッキです。

ジャンケンで勝てば勝てる(苦笑)

そしてK9は2025年3月に新登場した今が旬の新しいテーマです。つまりまだカードの種類が少なくて覚えやすい!!

またデッキギミック的にも個人的に親しみやすいというのもあります。

てなわけで賞品を懸けたガチデッキで戦うシングル戦においてはこのデッキが1番無難であると思い使用いたしました。

 

  • K9って?

K9は2025年3月に登場した全てのモンスターがレベル5、レベル5のモンスターを展開してランク5エクシーズを出していくテーマです。

遊戯王25年の歴史でレベル5を出しまくることをコンセプトにしたのは初?らしい!?

遊戯王ってレベル7と8ばかりにサポートが偏っているイメージはありますが……)

K9モンスターは3種類がそれぞれ"手札"、"墓地"、"デッキ"からモンスターを追加で特殊召喚する効果を持ち、

これによってレベル5のモンスターをズラリと並べることが可能です。

 

f:id:beatblues:20250822222437j:image
あらゆるレベル5モンスターを救済《K9-66a号 ヨクル》

自身に追加してレベル5のモンスターを手札から一緒に特殊召喚できるモンスター。

このモンスターのみ墓地やデッキから呼び出してアドバンテージを取れない分、手札から出すのはレベル5モンスターなら何でも良いという汎用性がウリ。

この効果によって実質的に使いづらいレベル5のモンスターを救済しています。

さらに後続をサーチできるエアーマン効果を内蔵しています。

自力で特殊召喚できるので召喚権を使わず、後続をサーチできるのでバンバンモンスターを展開していけるという雑に強力なモンスター

レベル5を使うあらゆるデッキに混ぜることで大会で勝てるレベルのデッキに仕上がるという驚異的な性能を誇ります。

これがK9の魅力の一つですね。

テーマ内のレベル5にキーカードがあって使いにくかったデッキにもちょっと混ぜることで爆発的にデッキパワーを上げられるぞ!

サイバー・ドラゴン》もレベル5モンスターで展開の中で手札に加えられるのでこのモンスターと相性が良いです。

ファンデッキにも良い顔をする出張性能、女の子型のモンスターということで価格が高い。


f:id:beatblues:20250822230831j:image

K9のジャンク・シンクロン枠《K9-66b号 ランタン》

ヨクルが手札ならこちらは墓地からモンスターを出す効果、ただし蘇生モンスターはK9限定。

手札1枚から出せてしかも特殊召喚なのでどんどんヨクルからこのカードをサーチしてこのカードで展開できます。

そしてヨクルがモンスターをサーチするならランタンは魔法罠カードのサーチです。

もちろんK9にもエマージェンシーコールのようにK9モンスターをサーチできる魔法カードがあるので、このカードも実質的に後続をサーチできます。

ただし《K9-66a号 ヨクル》《K9-66b号 ランタン》のこの効果で出したモンスターは

光属性のエクシーズモンスターの素材にはできない制約が付きます。

この制約がちょっと面白くってランク5のエクシーズモンスターを調べてみると「めちゃくちゃ強いランク5ってみんな光属性じゃん!!」と気づくと思います。

この制約によってカードパワーの調整をしているのは面白いなと思いました。

実際インフィニティに繋がるノヴァもヨクルの効果でしたサイバー・ドラゴンでは出せないので、

【K9サイバー】でもインフィニティを出すのは意外と回りくどい展開になりがちです。

しかしそれ以外のシンクロやリンク素材にするぶんには一切の制約はありません。これがK9の出張性能の高さです。

数年前ならエクシーズモンスターしか出せない制約がついたんだろうなぁ。

これによって各種テーマのリンクモンスターやシンクロモンスターに繋ぐことができます。

 

f:id:beatblues:20250822234917j:image

地属性機械族!!《K9-04号 咒》

7月末のパックに登場したまだ誕生してからひと月経ってない出来立てホヤホヤのK9モンスター。

ヨクルが手札、ランタンが墓地ならノロイデッキからK9モンスターを呼び出せます

呼び出したモンスターは効果が無効になることもないので、この効果でヨクルを持ってきてそのヨクルの効果で後続をサーチできます。

ただしさすがにデッキからの特殊召喚効果は強すぎるのか、召喚時限定の誘発効果になり特殊召喚には非対応。

それでもK9唯一の純粋な1枚初動のカード、純K9なら召喚権は被らないので基本的にこのカードに割くでしょう。

このモンスターは効果も強力ですが、なんと言っても地属性、機械族というキャラクターが魅力的。

特に【K9サイバー】ではこのカードによって展開の美しさがアップしました。

地属性・機械族なので機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-》の③効果でサーチ可能

f:id:beatblues:20250823135759j:image

乃亜編でビッグ5のオッサンが使ったよくわからんカードがこんな強いカードになるなんて……

そして、このカードはリンクモンスターのクロック・ワーク・ナイトでサーチができます。
f:id:beatblues:20250823142125j:image

つまり攻撃力1000以下の機械族モンスターを使うデッキであればK9にアクセスすることができる、ということになります。

サイバー・ドラゴンでは《サイバー・ダーク・キメラ》でこのカードを出せるのでそこからK9展開に移行できるようになりました。

ノロイが登場するまではランク5エクシーズを作らない限りサイバードラゴンからK9展開に行くことができませんでしたが、

このカードで簡単に移行できるので相手の誘発受けも良くなりました。

また、地属性機械族モンスターをサーチできるランク5のエクシーズモンスター、《無限起動リヴァーストーム》にも対応しています。

f:id:beatblues:20250823150040j:image

ただこのカードでノロイをサーチするというより、他の地属性機械族のモンスターをサーチ。

その後、機械族であるノロイとこのカードで《プラチナ・ガジェット》をリンク召喚し、

その地属性機械族モンスターを特殊召喚して各種別ギミックに移行するというのが主なお仕事でしょうか。

【K9サイバー】ではこれまでK9からサイバー・ドラゴンのギミックに移行する方法がありませんでしたが、

ノロイ登場後は《スクラップ・リサイクラー》からサイバー・ダーク・キメラを墓地に送ってサイバー・ドラゴンの展開に移行できます。

これによりサイバー・ドラゴンとK9は相互に繋がるようになりました。非常に美しいです。

f:id:beatblues:20250823151833j:image

初出2009年のマシンナーズのストラクチャーデッキ

3つ買うだけで強い!僕も大変お世話になりました。カードプールの増加で強化されていったんですね。

またこれらカードでサーチしたい《スクラップ・リサイクラー》や《セリオンズ“キング”レギュラス》を既に引いてしまっている時に、

返しの手数としてノロイをサーチできるので動きがスマートになるのも良きですね。

《スクラップ・リサイクラー》の他には《惑星探査車》を使って各種フィールド魔法をサーチして初動にすることができます。

13期のメインテーマデッキであるアルトメギアとの混成、【K9アルトメギア】では《神芸学都アルトメギア》をサーチするのに使用しているらしいです。

 

以上の3体のモンスターを使用してレベル5のモンスターを並べていくのがK9の基本的な動きです。

さらにこれら3体のモンスターに加えて相手が手札か墓地のモンスターの効果を発動した時に、

追加でランク5を出すことのできるモンスターのセットがあります。

f:id:beatblues:20250823154647j:image

可愛い《K9-17号 イヅナ》

相手が手札か墓地のモンスター効果を使った場合に手札から特殊召喚できるモンスター。

つまり上記のカードのサーチ効果を《灰流うらら》で止められた場合、このカードを出してそのまま展開を継続できるようになります。

これによりK9デッキはこのカードでうららを貫通できるって寸法です。

めちゃくちゃ雑な"うらら貫通ギミック"ですね(笑)

このカードはK9の象徴的なモンスターなのか、公式ツイッターに設定画が公開されています。

かわいい…。

こちらがイズナが拘束解除した姿

f:id:beatblues:20250823161412j:image

立派なものが目を惹く《K9-17号 “Ripper”》

ランク5エクシーズでオーバーレイユニットを使いK9カードをサーチします。

先述のモンスターたちと合わせてどんどん後続をサーチして展開を伸ばすことができます。

さらに手札墓地のモンスター効果を無効にする効果も併せ持ちます。

展開していけば自然とニビルケアができてしまうということです。

 

f:id:beatblues:20250823160027j:image

あとはこちらがだいたいイズナと一緒に出てきてエクシーズする《K9-ØØ号 ルプス》です。

基本的には複数手札に来て欲しくないカードではありますが、このカード単体でも《厄災の星ティ・フォン》になれるので3枚投入するという人もいるようです。

 

  • K9は常にサモンチェーンを使っているガジェット

K9の強いところは

「あるモンスターを初動として次のカードをサーチして、それらのカードを素材にして〜」

というような展開ではないところにあると思っています。

ノロイは通常召喚ですが、残りのモンスターは特殊召喚なので一つの展開が止められたらその先の展開が出せない、ということがなく

それぞれが独立して特殊召喚する効果を持っているので

ノロイの効果が止められる→次はヨクルを出す。

・ヨクルが止められる→次はランタンを出す

(灰流うららで止められる→イズナを出す)

と、妨害を受けたとしても手札に来ている数だけ展開する事ができます。

これは昨年登場した同じくエクシーズモンスターを主力とするライゼオルも同様ですね。

いわゆる"初動札と貫通札を兼ね備える"ってやつです。

同じレベルのモンスターを並べれば良い、というエクシーズ召喚の方法がこのような設計になるのでしょうか。

そしてこの動きが11年ぶりに遊戯王をやった人間にとってはわかりやすくて助かるんです(笑)

「まずこのカードを出して、〇〇ケアはこれで、手札にこのカードがあるなら先にこっちを出して、次はこうなって展開パターンが…………」ではなく、

とりあえず出せるモンスターを出す!!という動きで戦えてしまうので、初動とか展開とか貫通とかそういう概念が正直ないんですよね。

もちろんノロイが初動札でランタンが貫通札という見方ができますしその通りですが、

出せる順番で出せば良いという単純な動きで最終盤面も全く同じなので非常に回しやすいと思います。

雑に言えばレベル5のモンスター2体の組み合わせを出すことを3回(+1回)行うのがK9です。

しかも最初に出すであろう"Ripper"でニビルケアもできているので、他のデッキであるニビルケア展開なども意識する必要性が薄いです。

f:id:beatblues:20250823172144j:image

K9デッキはこの盤面を作ります。作りますというかこうなります。

ここから何を出すかで派生します。

雑に強くて分かりやすい。

 

で、なんだかこの動きには覚えがあるんですよね。

ヨクルと手札のレベル5を出す→ヨクルの効果で後続をサーチ

→"Ripper"をエクシーズ召喚→Ripperの効果で後続をサーチ

f:id:beatblues:20250823173121j:image

f:id:beatblues:20250823173144j:image

f:id:beatblues:20250823173203j:image

ブリキンギョでガジェットを出す→ガジェットで後続をサーチ

→ギアギカントXをエクシーズ召喚→ギアギカントXでブリキンギョをサーチ

2012年に《ギアギガント X》の登場によってできた【ガジェット】デッキの動きに近い気がします!

K9デッキはこれをノロイ、ヨクル、ランタンで計3回行います。

3回ということでこれですね。

f:id:beatblues:20250823175214j:image

当時のガジェットデッキに入っていた《カゲトカゲ》と《サモンチェーン》のコンボです。これにより召喚権が3回になります。

f:id:beatblues:20250823180510j:image

ここから《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》を出すなりします。

まあなんとなくK9の盤面と似ています。

11年ぶりに遊戯王をやった身からするとこれをサモンチェーン無しでやってるのがK9だ!と感じます。

なのでK9デッキの動きは結構親しみやすかったりします。

 

  • K9の弱いところ

弱いところは強みの裏返しで基本的にはレベル5のモンスターの2体出しを3回やっているだけ、という点です。

基本展開では相手の妨害が一切無くても用意できるのは「3度のエクシーズ召喚による3妨害+《K9-EX強制解除》」です。

また捲る場合にも同様で相手に干渉できるのは3度のエクシーズ召喚やリンク召喚に限られます。

しかもほぼモンスターによるものなので非常に脆い。

なので【純K9】はかなり出力不足に陥りやすいです。めちゃくちゃ難しくない?

展開しやすい反面、出来る盤面が現代遊戯王からするとちょっと物足りなくない?って感じがします。

一応デッキに少ない枚数の追加でできる強烈な制圧力を持ったモンスターはいくつかあります。

 

一つは《マジック・キャンセラー》で魔法を完全に封じて禁じられた一滴や超融合すらも完全にシャットアウトする。

f:id:beatblues:20250823195047j:image

スクラップ・リサイクラーで落としてクインクエリで出すとか

おじさんデュエリストが喜ぶ昔ながらのカードというのも長所!?

他にはリヴァーストームを使って《無限起動キャンサークレーン》をサーチし、

《超接地展開》によって《クシャトリラ・アライズハート》を出す。

f:id:beatblues:20250823195455j:image

生きるマクロコスモス

これが対象耐性と破壊耐性を持ちます。

自身の効果で禁じられた一滴も封じる。

アーティファクトミョルニル》をクインクエリの効果で相手フィールドに特殊召喚してロックする

f:id:beatblues:20250823200911j:image

相手プレイヤーにアーティファクトしか特殊召喚できない制約を押し付ける通称"ミョルニルロック"

なんかインチキ臭くて禁止になりそうなコンボ。

ただし純K9でこれをやろうとすると他のモンスターが残らなくなってしまい、返しでリーサルを取りづらくなる可能性があります。

無敵の《RR-アルティメット・ファルコン》を出すとかもあるらしいです。

f:id:beatblues:20250823201416j:image

ポケモンのサンダーにしか見えん!!

あとは最強の出張キット【デモンスミス】を混ぜるというのもありらしい。単純に手数が増えます。

 

もう一つの弱点はレベル5ゆえに「相手の手札が2枚未満の時、リリース無しで召喚できる効果を使えない」という点です。

つまり相手の手札が1枚しか無いと《K9-04号 咒》を召喚するのに生贄が必要となります。

この状況がマジで困る!

明確に手数が減ります。ヨクルを出したあとに「アドバンス召喚!!」と叫んで召喚することがあります。2025年にアドバンス召喚て…

なので後攻においてはめちゃくちゃ弱いカードになっている可能性があります。

 

これらの弱点からK9だけではパワーが不足していて【K9〇〇】といった混ぜものデッキにする方が多いようです。

K9だけで勝てる人マジですごい。

 

なので、《K9-66a号 ヨクル》の紹介でレベル5を主体としたデッキならK9を混ぜることでめちゃくちゃ強くなる!と紹介しましたが、

この手のことによくありがちな「それならK9だけで組んだほうが強くない?」ということが意外と当てはまらない、というのもまたK9の魅力かもしれません。

それもあってかこの半年遊戯王ではレベル5がプッシュされています

環境トップクラスのデッキのヴァンキッシュソウルや、13期のメインテーマのアルトメギア、

7月のパックで強化されたドレミコードがその例ですね。

【K9VS】【K9サイバー】【K9アルトメギア】【K9ドレミコード】【K9クリストロン】などなど………

みなさんいろいろなK9デッキを楽しんでいるようです。

f:id:beatblues:20250823204432j:image

ヴァンキッシュソウルのトンデモモンスター

・自身を特殊召喚できる効果

・相手モンスターを妨害する効果

・仲間を呼ぶ効果

と、フリーチェーンで【サイカリエアー】をやっています。

ただ手札に色を揃える必要があるので厳密には違いますが

 

 

以上が久しぶりに遊戯王に復帰した人間のK9所感です。

皆さんも組んではいかがですか?

…と言いたいところですが、これだけ流行っているので10月の制限改定で規制される可能性があります(笑)

 

最近遊戯王を始めた話

今年の3月頃から遊戯王を始めました。正確には再開した、ですが。

紙の遊戯王は2008年から2014年までやってました。(まあ子供の頃もっと昔もやってたと言えばやってましたけど……)

2014年からは禁止制限が3ヶ月ごとになってしまい「高えカード買ってもすぐに規制ってこんなゲームやってられるか!!」と引退した次第であります。

最後にやってたのは2014年6月、ストラクチャーデッキ- HERO’s STRIKE -の頃です。

f:id:beatblues:20250807215721j:image

f:id:beatblues:20250810223319j:image

《M・HERO ダーク・ロウ》全盛期。

あとはラヴァルバル・チェイン使ってソウルチャージして深淵に潜むものNo.16 色の支配者ショック・ルーラーを出したりするデッキです。

……今は全部禁止カードで笑いました

このブログを始めた頃2016年には既に紙の遊戯王は引退していて、ブログ内で遊戯王に触れているのは専らデュエルリンクスの話でした。

デュエルリンクス、ちょっとやってない期間もありましたが2022年頭くらいまではやってました。ハーピィ・レディSCとか使われてた頃でしょうか。

 

  • 1103ゲートボールを始めてみた話

そんな遊戯王を再開したのは1103ゲートボールが巷で話題になっていたからです。

1103ゲートボール、2011年3月のリミットレギュレーションで2011年8月までに発売されたカードで行う遊戯王の特別ルールです。

まあ要するに2011年8月までのカードプール、ルールです。昔のルールで戦おうぜ!という遊戯王のルールはいくつかあるのですが、一番人気なのがこの1103ゲートボールです。

アニヲタwikiにいろいろ書いてありました。

僕がいろいろ語るよりわかりやすいと思いますので、興味がありましたらどうぞ

https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/59207.html

  • 人気すぎてカードの価格が高騰している

その人気ぶりはカードショップによっては専用のコーナーがあったり、当時のカードの価格をハチャメチャに跳ね上げるまでになっています。

f:id:beatblues:20250807232728j:image

このへんのビギナーズエディション(2011年発売)に収録されている汎用魔法罠が、現代の遊戯王ではあまり使われていないにも関わらずとんでもない値段になっています。

僕は当時ビギナーズエディションを買いまくったので結構パックで当てたカードもあります。

このパック、光り物の封入率が高くて買うの楽しかったんですよね。

f:id:beatblues:20250807233058j:image
このサイクロン(BE01-JP027)、3枚で1万円くらいします。僕は当時1000〜1500円くらいで買ったかな…?

数年前までは1枚1000円でも「高すぎだろ、誰が買ってるんだw」なんて言われていましたが、今は1枚3000円でも買う人がいます。バカです。

ちなみに余談ですが、昔のカード(アルティメットレア)が軒並み高騰していて驚きました。コレクター需要凄まじい。
f:id:beatblues:20250809203328j:image

これ、美品であれば5000円以上するらしいですよ。傷ありでも1000円くらいで買う人がいるらしい。

当時なら光り物詰め合わせセットに入ってるようなカードなのに………f:id:beatblues:20250809203436j:image

このへんのカードは美品であれば5桁超えるらしい。美品で持ってるわけがないだろ!

でも4期のレリーフ、カッコいいんですよね。明るくて美しい!

ただレアリティにこだわらなければ多くのカードが再録されていたり、当時より価値が下がっていてお求めやすい価格になっています。

シエン、フォーミュラ・シンクロン、ワンダーマジシャン、トリシューラなどショップのストレージコーナーで見つけることができます。

個人的には当時ほとんどのデッキで必須カードであり3000円以上していた強欲で謙虚な壺がストレージコーナーで33円で売られているのが大きいかと思います。

これで複数デッキを組みやすくなりました。

逆に全く再録されていないカードは価格が高騰してしまう現象も起きています。

f:id:beatblues:20250808001432j:image

1103環境で唯一モンスターに干渉できるランク4エクシーズ。

こんなカードが1000円以上で取引されています………

まあでもそういうのは大抵エクストラデッキのカードで1枚あればOKというのがほとんどなのでお財布には優しいんじゃないかしら。

  • まずは【HERO】を組みました

遊戯王シリーズはGXが一番好きだったりします。だからってわけではないですが、2014年のヒーローストラク発売までは遊戯王をやっていたって感じです。

そんなわけで家の中に眠ってたカードたちを発掘してこの環境の主流デッキの一つ、【HERO】デッキを組んでみました。

f:id:beatblues:20250808223019j:image

細かいところには個性が出ますが基本的には多分こんな感じ。

この頃はまだブレードハートやエクスカリバーが未登場だったので【ヒーローアライブ型】よりはこちらが主流のようです。

やっぱ《超融合》って超カッコいいカードだなぁ〜と懐かしんでいました。

f:id:beatblues:20250809200927j:image

完全なる勝利を導く絶対的な力

その力の前にはあらゆる物は無力

思えば全ての属性融合ヒーローが揃ったのがこの時代からで、ここから

「最強の力の象徴!絶対無敵!究極の力を解き放て!!」

の口上に恥じないカードになっていった記憶があります。

超融合の登場時はお世辞にも最強の力とは言えないクズカードだったけれど、

現代ではあらゆるカウンターを許さない最強のカードの一つとしてメインデッキにも投入の余地ありって感じになっていて激エモですね。

  • 洗練されていて当時流行ってなかったカードも使われている

少し気になったのですが、当時のヒーローデッキに《R-ライトジャスティス》って入ってましたっけ……?

あんまり記憶にない、そもそもこの時にヒーローがそこまで使われていた記憶もないですし…。

また2012年になると伏せ除去はナイトショットに置き換わっていったので全く覚えてないです。

このように当時はあまり評価されてなかったカードが使われていたりします。

例えば【代行天使】に《ジェルエンデュオ》が入っていたり《サイバー・ドラゴン》が入っていたり………

f:id:beatblues:20250809003545j:image

こんな感じ?サイバードラゴンってこんなふうに入ってたっけ??

当時の環境はたった半年、7月発売のパックなら登場してから次の改定までわずか1ヶ月しかなかったわけですが、

ゲートボールでは何年も同じレギュレーションで行われている関係でいろいろと洗練されているなぁという印象があって、当時と違った面白さがありました。

そもそも当時「TGが強い」と周知されたのも登場から暫くしてからで、最初は強いと思われてなかったんですよね。

f:id:beatblues:20250809004944j:image

こんなん強いに決まってるのになんで登場時に強いって見抜けなかったんだろう………

他にも【ガジェット】に《レベル制限B地区》が入ってたりして驚きました。当時まだ制限カードだったパワーは侮れませんね。

こういうこともあって結構新鮮味もあります。

  • この環境と言えば【ジャンクドッペル】

個人的に当時2011年の遊戯王と言えば【代行天使】と【ジャンクドッペル】のイメージがありました。

f:id:beatblues:20250809193257j:image

こんな感じのデッキが【ジャンクドッペル】または【デブリダンディ】と呼ばれているデッキですね。

面白いのはジャンク・シンクロンとドッペル・ウォリアーが入ってなくても【ジャンクドッペル】とデッキレシピに書かれていることもあります。

デブリ・ドラゴン》の"デブ"が遊戯王ニューロンのデッキレシピ名ではNGワードになってしまう関係で【デブリダンディ】と登録できないかららしいです。

このデッキ、当時でも今でもテーマのカードで固めてデッキを作る遊戯王では珍しい"ごった煮コンボデッキ"になっているところが面白いところじゃないでしょうか。

さらにアニメ出身のカードが多いのもエモいポイントだと思います。アニメ遊戯王5D'sの集大成のようなデッキで不思議な完成度を誇っているんじゃないかな。

5D'sのキャラ真似してシンクロ口上を言えるのもこのデッキの魅力ですね。

リミッター解放、レベル5!

レギュレーターオープン!

スラスターウォームアップ、OK!

アップリンク、オールクリアー!

GO、シンクロ召喚

カモン、《TG ハイパー・ライブラリアン》!

これ、カッコいい………

ちなみに《ローンファイア・ブロッサム》はデュエルリンクスで十六夜アキのセリフが、《氷結界の龍トリシューラ》は鬼柳京介にセリフがあります。

ちょうどこの前YouTubeにて遊戯王5D'sの一挙放送がやっていましたし、遊戯王1103環境もここ1年でぐっとプレイ人口も増えてきたらしいので皆さんもどうですか?

 

しばらくは1103ゲートボールを遊んでいたのですが、5月頃から今の遊戯王もやりたいなぁと思うようになりました。

キッカケの一つは6月末に発売の遊戯王の新しいパックにHEROカードが収録されることになっていたからです。

f:id:beatblues:20250810001900j:image

このパックで新しいHEROモンスターが登場しました。

f:id:beatblues:20250809230610j:image

そして、これらのカードによって冒頭で紹介した遊戯王をやめる直前に使っていたカードが現代でも戦えるパワーに強化されることに。

f:id:beatblues:20250810002529j:image

f:id:beatblues:20250810000617j:image

当時は一切使い道がなかった11年前のストラクの看板モンスター(当然11年間再録も無し)が

実戦レベルの超強力モンスターになりました。

11年ぶりに遊戯王やり始めた時に11年前のカードを使う舞台が用意されている………

これはもう、始めるしかない!

てなわけで、現代の遊戯王にも触れてみようと思いました。

 

  • 閃刀姫を組みました

まず上記パック発売前に現代遊戯王を始めようと思い、選んだデッキは【閃刀姫】でした。その理由は…

・デッキの動きが簡単であること

【閃刀姫】は"モンスターの大量展開からの制圧"が基本となった今の遊戯王において数少ない

「俺の先攻!モンスターを召喚!リバースカードを伏せてターンエンド!」

という動きでも戦えるデッキです。

ややこしいデッキよりは簡単なデッキから入ろうと思ったわけです。実際エアーマン出して5伏せしたり剣闘獣出して5伏せしたりする感覚に近い、かもしれない?

f:id:beatblues:20250810121525j:image

割とこんな感じで「モンスター出して5枚伏せる!」でターンを返すことがあります。

・4月末発売のパックで登場した新規カードにより強化されトーナメントシーンでも活躍していたこと

上記のような戦い方ながら、環境トップとは言わないけれどトーナメントシーンでも活躍が見られるくらいには強力なデッキです。

環境デッキになすすべなくボコられていては現代遊戯王を理解することは難しいですから…

モンスター召喚5伏せエンドというクラシカルなスタイルでも5妨害ともなれば相手を止められるという理屈ですね。

f:id:beatblues:20250810140040j:image

先攻でこの布陣だったら例え今の環境デッキでも苦戦するのではないでしょうか。

※実際現代でも先攻で強いカードとして《神の宣告》はサイドデッキの常連となっているそうです。

最近はモンスター効果による制圧妨害が主流で、対策もそちらへの対策が主流になっており、魔法罠による妨害は軽視されがちなのも追い風。

さらに閃刀姫は場が空いていれば1枚で1ターンキルを叩き込めるので隙を見せればリーサルを取れるのも強いポイントです。

・カードの種類が少なくて高価ではないこと

閃刀姫は「1人か2人の少女が武器や装備を駆使して戦う」というコンセプトの都合で初出2018年ながらカードの種類が少ないのも特徴だと思います。

正直カードが50種100種類あるとどのカードが使えるカードなのか調べるのも面倒くさいですからね。

今から遊戯王始めた人がHEROに触れたらモンスター多すぎてついていけないぜって思う人はいるのでは?

全く知識が無いとカードを調べていて「バブルマンネオってどんなカードなんだろう→クズじゃん!」ということが起こりますよね。

f:id:beatblues:20250810140930j:image
知らない人はこういうカードも一度はテキストを読まなくてはならない………

閃刀姫は少数精鋭型ですので覚えやすいですし、それでいて古いカードなので再録もされていて安価で入手できます。

・かわいい

まあなんといってもかわいいですよね。

f:id:beatblues:20250810213709j:image

f:id:beatblues:20250810213721j:image

ニーハイにネクタイ、可愛い。女の子ネクタイは個人的にフェチポイントです。

公式からもプッシュされており、およそ見捨てられることがなさそうなテーマ。もしかしたら秋にもまた新規カードが出るかもしれません。

強い+安い+可愛い!

非常に親しみやすいデッキなんじゃないでしょうか。

・今は汎用カードが安い!

昔であればその他汎用必須カードが高額になっていましたが、去年から登場したタクティカルトライデッキシリーズで簡単に入手できます。

うらら、指名者、三戦などの汎用カードが再録されてシングル価格もお求めやすいものになりました。

25周年記念で過去のカードも大量再録した時期ですし2024年は遊戯王始め時だったのかも?

 

  • ってなわけで【閃刀姫】デッキです

f:id:beatblues:20250810225429j:image

サンダー・ボルトを連発するタイプです。憧れのサンダー・ボルトが3枚も使えるなんて………

昔はずっと禁止カードだったので嬉しくてサンボル3枚使いたくなってしまいました。

初出版持ってないんですけど当時の子供たちみんなこのカード知ってたみたいなところはあります。

他にも《皆既日蝕の書》も使って全体干渉魔法で相手のカードを一気に機能停止させることに重きを置く構築です。

今は《皆既日蝕の書》が使われているんだなぁと驚きました。確かに今はモンスター効果による制圧が主流なのでこの効果は強いですね。

f:id:beatblues:20250810231508j:image

初出2008年4月、THE DUELIST GENESIS、スターダスト・ドラゴンのパックですね。

冒頭で自己紹介しましたが、2008年の僕が遊戯王を本格的にやり始めた時のパックです、懐かしい。。。

デッキに投入した皆既日蝕の書もこの初出版のカードを使用しております。

 

ただこのデッキは7月までのデッキで、実は今の閃刀姫はこんな感じです。

f:id:beatblues:20250810233334j:image

7月末発売のパックで実質的に閃刀姫の強化となるカードが登場しました。

f:id:beatblues:20250810233557j:image

《絢嵐たる見神》、速攻魔法版《闇の誘惑》とでもいいましょうか。

速攻魔法を大量に使用し、墓地に魔法カードを溜めたい閃刀姫には相性バツグンのドローソース。

"絢嵐"とは今年7月末に新登場したこのカードの2つ目の効果からもわかるように《サイクロン》をキーカードとするテーマです。

そうです、僕がゲートボール需要で高騰した《サイクロン》の値段を見てゲラゲラ笑ってた時に、まさかの《サイクロン》をキーカードとするカード群が登場してしまいました。

なんだか不思議な巡り合わせです。

現在はテーマオンリーだとほんの少しだけ力不足な感じもありますが、

閃刀姫に混ぜてみたり、獣族、獣戦士族、鳥獣族を使うビースト系デッキに出張させたりポテンシャルを感じる面白いテーマだと思っています。

僕もデッキを組もうかなと思い始めていたりします………何より思い思いのバージョンの《サイクロン》を見せびらかすの楽しそうじゃないですか?

初出の"Magic Ruler -魔法の支配者-"のものを使うも良し、大会景品の3万円くらいの値がつくノーパラサイクロンを使うも良し、です。

僕は地味に2013年のスターターデッキのおまけパックに入っていたサイクロンが好きです。

f:id:beatblues:20250810235842j:image

サイクロン(ST13-JPV12)

この文字がデカいフォーマットがお気に入りです。

 

と、ちょっと話は逸れましたが【閃刀姫】の紹介でした。

………で、"安い"と紹介しましたが、実は4月に登場した閃刀姫の切り札、《閃刀姫=ゼロ》が2500円〜3000円にまで高騰しています…

やっぱ人気テーマだからですかねぇ。

f:id:beatblues:20250811000631j:image

一応2枚で足りるかと思いますが………

 

  • HEROデッキも組んでみました

と、ここまでは最初に組んだ閃刀姫の話でしたが6月末のパックで新しいHEROが登場したのでHEROデッキも組んでみました。

f:id:beatblues:20250811001601j:image

しっかり11年前のフォーマットのほうのカードを投入しております。

新規カードによってエアーマン1枚から

《M・HERO ダーク・ロウ》《C・HERO カオス》《D-HERO デストロイフェニックスガイ》《フェイバリット・コンタクト》の布陣を作れます。

これまで全く出せないカードだった《C・HERO カオス》が出しやすくなり、万能無効化効果を活かした強カードとして活躍することになりました。

f:id:beatblues:20250811010026j:image

他のカードも絡めれば様々な展開パターンが考えられます。めちゃくちゃややこしい………

今のHEROは1枚初動から展開して制圧!という感じのデッキなので現代遊戯王って感じがします。

しかしデッキが迷走気味です。これ正解はなんだ………?微妙に強くないというか地雷デッキ色が強すぎて困っています(笑)

ダークロウで詰むデッキは少なくないし、特にメジャーな捲り札《禁じられた一滴》を封じることができるのは非常に強いです。

また、後攻であってもサンダー・ジャイアントのリメイクモンスターで逆転は可能になっています。

f:id:beatblues:20250811004031j:image

一瞬ちょこっと紹介したサンダー・ジャイアントのリメイク。これも6月に登場したばかりの新カードです。

アニメと同じく召喚成功時の誘発効果になり、破壊するカードの条件を無くし全体破壊になりました。

令和仕様のドカ盛りな効果です。

f:id:beatblues:20250811003305j:image

プリズマティックシークレットレア仕様が映えるカードだと思います。

イラストもカッコいい。

まあしかしよく事故ります。また、誘発食らうと貫通しにくいですし。

だからなんかこう事故みたいな勝ち方になりがちです。どういうデッキ構成が正解なのかわかりません。

でもエレメンタル、デステニー、イービル、ヴィジョン、マスクドの5種類のHEROが夢の共演!って感じで楽しいデッキではあります。

もっとイービルに寄せて《ダーク・フュージョンを使うデッキも考えられます、E-HEROが一番好きなHEROなので組んでみたいな。

実際《E-HERO ネオス・ロード》をフェイバリット・コンタクトで出す選択肢にする構築もあるようです。

 

  • 他にもいろんなデッキを組んだり組みたくなったり……

という感じで他にもいろんなデッキを組みたくなっています。

一つ組んだのが、3月に登場してから大活躍しているK9、それにサイバードラゴンを組み合わせた【K9サイバー】です。

サイバードラゴンデッキが環境トップ10圏内にいる、GXのオタクとしてこちらも見逃せません。

f:id:beatblues:20250811142536j:image

パワー・ボンドがまさかまさかトーナメントシーンで使われているカードになってるだなんて。

てなわけでこのパワー・ボンドのレリーフはコレクター需要だけではなく実戦での需要もあったらしいです。

f:id:beatblues:20250811143741j:image

最初誰がこんなカード使ってるんだよって思ってましたが、

環境で活躍できるデッキに投入されるカードになっているだなんて驚きました。

 

また、今はYouTube遊戯王ZEXALの一挙放送をやっているので、オノマトカードを利用したデッキを組みたくなっています。

また都合よくオノマトが4月と7月のパックで強化されているんですよねこれが……上手く乗せられている気がします。

f:id:beatblues:20250811144707j:image

天地開闢!じゃあないよもぉ……

 

  • さて、いかがだったでしょうか。皆さんも遊戯王始めてみませんか?

基本的に安く済みますよ!

昔みたいに3枚必須カードのスーパーレアが2000円!3000円!みたいなことはありません。

今は構築済みデッキが充実していて必須カードも簡単に集まります。

………でも《閃刀姫=ゼロ》のように可愛い女の子のカードは高いです(笑)

トップデッキで使われるカードでもレギュラーパックのカードは数百円程度で購入できるのに、

それほどの強さではない新しいブラック・マジシャン・ガールのカードは1000円を超えています。

今の時代は強さよりもコレクター需要のほうがカードの値段に大きく影響しているのかな?

 

ウマ娘がインフレしている件 ウマ娘考察

最近ウマ娘がインフレしてきていると感じています………

 

f:id:beatblues:20250315015348j:image

新しいウマ娘、みんなデカいです。

いや、ブラストワンピースは馬体重540kgくらいある大型馬ですし、ラッキーライラック牝馬におけるG1馬の最高馬体重記録保持者ですが……

新しく追加されるウマ娘は全体的デカい!!そんな気がしています。

そこで少し気になって本当に"最近追加されたウマ娘は全体的にデカいのか"を調べてみました。

 

とりあえずウマ娘の身長、スリーサイズの中央値がいくつのなのかを調べてみました。

f:id:beatblues:20250320232118j:image

現在ウマ娘130人いて全て身長とスリーサイズが公表されています(もちろん名前が登場しているだけのウマ娘は除きます)。

それぞれの中央値は

・身長 159cm

・バスト 83cm

・ウエスト 55cm

・ヒップ 82cm

ちなみにこの数値のウマ娘は現状不在です。

惜しいのはアグネスタキオン(159B83W55H81)とロイスアンドロイス(159B83W56H82)です。

平均で見ても明らかにスタイルが良すぎるウマ娘たちですが、まあそれはそういうコンテンツなので置いておきましょう。

スリーサイズを比較してもそもそもスリーサイズが身長に大きく左右されるので、まずはデカさ=身長に着目していきます。

また、"デカい"なので中央値より大きい身長160cm以上を身長が高い側のウマ娘と定義します。

スリーサイズについての考察は後半で記述します。

ウマ娘発表順が必ずしもそのウマ娘をデザインした順番ではないと思いますので、ザックリとアプリ配信前と配信後で分けることにします。

キングヘイローまでで区切ってシングレとアニメ2期組を後発ウマ娘に分類することも考えましたけど、キングヘイローまでで61人、シングレアニメ2期組までで72人になることを考えると、

半数の65を超えるラインが後者なので配信前登場の72人を先発のウマ娘と定義したほうが良いかなと思いました。

 

  • 身長160cm以上のウマ娘の割合は…

ウマ娘130人のうち、160cm以上のウマ娘62人です。

アプリ配信前のウマ娘72人のうち、160cm以上のウマ娘29人

アプリ配信後のウマ娘58人のうち、160cm以上のウマ娘33人

…やっぱりウマ娘はデカくなっている!!

f:id:beatblues:20250320190339j:image

なんとアプリ配信後に登場したウマ娘半数以上が身長160cm以上、中央値161cmです

 

というわけで、なぜ後発のウマ娘のほうが身長がデカいのか考察してみます。

 

  • 新しく追加されたウマ娘は高等部が多いから身長がデカい説

追加組に高等部に分類されているウマ娘が多いから、身長が大きくなっているのではないか?という説です。

ウマ娘の全体の傾向として身長は高等部>中等部になっています。

まあ、結論から書くとノーです。

現在ウマ娘130人のうち、高等部は合計73人、中等部は57人です。

サムソンビッグを中等部、サクラチトセオーを高等部としています。またフサイチパンドラ、ラヴズ、クロノ、ブーケ、タクトは中等部、ビリーヴとフェノーメノは高等部としています。

このうち、アプリ配信後に追加された中等部のウマ娘は28人です。

はい、追加されたウマ娘は中等部が多めです。整理すると…

配信前高等部 43

配信前中等部 29

配信後高等部 30

配信後中等部 28

こんな形になります。つまり配信後に追加されたウマ娘は、従来のウマ娘より中等部の割合が多いのです。

新しく追加されたウマ娘は中等部の割合が多いのに身長がデカい、ということになります。

ではなぜ中等部の割合が多いのに身長がデカいのか?

f:id:beatblues:20250320202609j:image

 

  • 最近の馬のほうが大型化しているから説

後から追加されたウマ娘は全体的に21世紀以降の馬が多めです。ウマ娘のモチーフ馬で1998年生2001年クラシック世代以降の馬は60頭です。

そのうちアプリ配信後に追加されたウマ娘43頭です。つまり新しいウマ娘はかなりの割合で"最近の馬"ということになります。

また、モチーフ馬が若いということもあり最近の馬は中等部に分類されることが多いです。

(ただしスペシャルウィークトウカイテイオーが中等部で、ジャングルポケットゴールドシップが高等部に設定されるなど、実のところ中等部の割合はやや多め程度にとどまります)

ということで「最近のウマ娘のほうが中等部に分類されるが、最近の馬のほうが馬体が大きい、ゆえに身長が高くなる」という仮説を立てました。

うーん…最初に断っておくのですが、この調査は少しイマイチです。とりあえず馬体重を調べてみましたが……

そもそも現役生活中成長して馬体重が大きくなる馬がほとんどです。スペシャルウィークのように3歳春と4歳秋が同じ体重(約470kg)ならわかりやすいのですが、30kgくらい増える馬がザラにいます。

ということで、だいたい4歳くらいの馬体重を基準に雰囲気で「こんなもん」と適当に10kg刻みで代表的な馬体重を定めました。例えばオグリキャップは490kgにしています、すみません。

また、3歳で引退した馬は全体的に小さくなりがちです。すみません………

その結果、ウマ娘のモチーフ馬の馬体重の中央値は480〜490kgでした。490kg以上のウマ娘の数はアプリ配信前が36人、配信後が25人です。

馬体重490以上の割合は

配信前 36(全体72 約50%)

配信後 25(全体58 約43%)

なんとアプリ配信後に追加されているウマ娘のほうが馬体重は低めという結果になりました(ジニックス独自調べ)

ウマ娘のモチーフ馬は類稀なる競走成績を収めた名馬がほとんどですのでそもそも平均馬体重がデカい、ってのが傾向としてはあるようです。

そもそも馬の平均体重は近年は増加ではなく横ばいっぽいですし。

そして、新しいウマ娘の馬体重が低めに出ているのは、新しいウマ娘牝馬が多いというのも関係しているかもしれません。

ウマ娘に女の子増えましたよね。1周年記念キービジュアルは女の子ゼロ、2周年キービジュは女の子デアリングタクト1人のみだったのが、

3周年では9人/20人、4周年では8人/18人女の子で最前列全て女の子、というか前にいるウマ娘はオルフェ以外女の子です。サイゲームス怒涛の女の子推し、女子枠です。

f:id:beatblues:20250320183411j:image

1周年キービジュアルの凄まじいジェンダーギャップが4周年ではおよそ半数になるまで解消されています。

閑話休題、なぜ馬体重は追加されたウマ娘のほうが低めなのに身長が高めなのか?

 

  • 最近の女の子のほうが身長が高いから説

これは単純に人間側の身長の話です。最近の馬なので最近の女の子らしくした説。

これもそんなことはありませんでした。そもそも平均身長は昭和までは伸び続けていますが平成からはほとんど横ばいです。90年代でも00年代でもそんなに変化なしです。

この説はあっさり否定されました。

 

  • 女性に対する理想の身長が高くなっているから説

これは嗜好の側として女性に対する理想的な身長がここ数年増加傾向にあるのではないか?という説です。

………なんですが、男性が考える理想の女性の身長は各調査だいたい155cm〜160cm、これはだいたい女性の身長の平均値と同じです。年代による変動も特にありません。

また、そもそもこの調査は恋人としての調査であって2次元キャラに対して行ったわけではないので正直わかりません。"アニメキャラの好まれる身長"なる調査はあるのでしょうか……

僕も恋人にするなら髪の長さは短めのほうが好きなのですが、アニメキャラだと長髪の女の子が好きだったりします。やっぱ現実と2次元では違う部分はあるよね。

 

ただ、女性の考える理想の女性の身長は160cm〜165cmで平均より少し高めであるという調査が目立ちました。

もしかしたらこのあたりに最近追加されたウマ娘の身長が高い理由が……?

 

  • ウマ娘の作風がアイドルモノからスポ根モノになったから説

元々ウマ娘はオタク向けアイドルモノのコンテンツだったが、途中から王道スポ根あるいはドキュメンタリー仕立て寄りにしたから身長が高くなった説、です。

要するに「シングレみたいなちょっとかっこいい路線に変化したから平均身長が上がった」という仮説です。

155〜160cmくらいの平均的な身長の親しみやすいアイドル路線から、160cm超の憧れの対象としてのアイドル路線へのシフトチェンジした、と言った感じです。

(だから"後発のウマ娘の定義"をこの路線が固まったシングレやアニメ2期から追加されたウマ娘からにするか少し悩んだ、というわけです)

この傾向が顕著なのがシーザリオ167cm、エアメサイア162cm、デアリングハート165cmのメインストーリー第二部の面々です。

f:id:beatblues:20250320202438j:image

ラインクラフト157cmを平均身長の主人公として配置し、周りのキャラの身長を高くするのはちょっと女の子向けアニメっぽくないですか?

また、ここまでスリーサイズの話は脇に置いていましたが、実はスリーサイズは全体的に減少しています。身長が増えているのにスリーサイズは減少傾向です。

身長160cm以上でバストが現中央値の83cm以下のキャラは、アプリ配信前は5人しかいなかったのに対して、アプリ配信後追加のウマ娘には15人もいます。

(先程挙げたシーザリオエアメサイアデアリングハートは全てバスト83cm以下です。)

高身長でスレンダーなウマ娘が増えたということになりますね。

これらことから、最近追加されたウマ娘の身長が高い理由は、ウマ娘というコンテンツが男性オタク向けから全年齢向けのコンテンツへと変化したから、とジニックスは結論付けます。

"身長"に関しては間違いなくアプリ配信後に追加されたウマ娘のほうが高くデザインされています。

 

ただ、データ上はスリーサイズも小さくなったとは言ってもなんかデカくね?と思うことが増えたような感覚がなんとなーくあるんですよね。というわけで…

 

  • バスト−ウエストについて

ここからはカップ数的な考察になりますが、ウマ娘は最初の頃、バストの3Dモデルは「バスト−ウエスト」の数値で決まると言われていました。

バスト−ウエストの数値で〜19、20〜24、25〜29、30〜34、35〜の5段階で3Dモデルが設定されていました。30以上が胸がデカいウマ娘ということになります。

過去形なのはアプリ配信後にこの法則に当てはまっていないウマ娘が登場したからです。

そもそも初期ウマ娘にはバスト−ウエストが30以上でバストが84以下のウマ娘は一人もいません。85ですら身長が139cmとかなり低いイナリワン(B85W51)一人です。

逆に後から登場したウマ娘でバスト−ウエストが30以上でバストが84以下のウマ娘は、ノースフライト(B82W51)、ヴィルシーナ(B83W53)、ヴィブロス(B81W51)、デアリングハート(B82W52)が該当します。

またバスト85まで広げるとラインクラフト(B85W55)が該当しています。

この5人のうち、ヴィルシーナヴィブロスはやや大きめの3Dモデルですが、ノースフライトデアリングハートラインクラフトは中間の3Dモデルとなっています。なぜかは不明です。

特にノースフライト(身長156cmB82W51)が普通側でヴィブロス(身長156cmB81W51)が大きい側に属するのはなぜだ、大魔神の陰謀か?f:id:beatblues:20250320173008j:image

ノースフライトさん、着痩せしすぎです。

逆にバスト−ウエストが30未満にも関わらず大きい3Dモデルが使われているウマ娘もいます。トランセンド(B86W57)とアーモンドアイ(B86W57)です。

f:id:beatblues:20250320182134j:image

まあ何が言いたいかというと数値より3Dモデルで盛られているウマ娘がいないかどうか調べてみたのですが、

バスト−ウエストが30以上なのに下げられているウマ娘が3人、30未満なのに盛られているウマ娘が2人なので全体で−1人、特に数に大きな変動があるわけではなかったということです。

まとめますと、バストが大きい側の3Dモデルが使われているウマ娘の数は

アプリ配信前 25(全体72 約35%)

アプリ配信後 19(全体58 約33%)

とアプリ配信後のウマ娘のほうがやや少なめという結果になりました。

またバスト最大サイズの3Dモデルのウマ娘は、メイショウドトウ(38)、スーパークリーク(36)、タイキシャトルヒシアケボノマーベラスサンデー(3人とも35)、ジェンティルドンナ(32)です。

このうちアプリ後に追加されたのはジェンティルドンナのみです。しかもジェンティルドンナのバスト−ウエストは32とそこまで高くありません。

アプリ配信後に追加されたウマ娘でバスト−ウエストが35以上のウマ娘はおらず、最高値がタップダンスシチー(34)です。続く33のウマ娘ヤマニンゼファーシンボリクリスエスデュランダルの3人です。

対して、アプリ配信前だとバスト−ウエストが33以上のウマ娘は17人もいます。やっぱり昔のウマ娘のほうが「ボンキュッボン()」の度合いが大きいようです。

 

………最近追加されたウマ娘はスレンダーで高身長!!という傾向は明らか………

にも関わらず「最近のウマ娘はデカいんだ!」という主張をしたいジニックス君は諦めません。

というわけで最後の考察、追加されたウマ娘は中等部なのに胸がデカい、です。

 

  • 新規ウマ娘は中等部のほうがバストが大きい

てことで冒頭の3人のデカいウマ娘たちに話が戻ってきます。

f:id:beatblues:20250320193714j:image

先程のバストが大きい3Dモデルが使われているウマ娘の数について考察しましたが、それを中等部に限定してみると、

アプリ配信前 8(全体25)

アプリ配信後 11(全体19)

と新しいウマ娘側が逆転することになり、アプリ配信後に追加された中等部のウマ娘のバストが大きい傾向にあることがわかります。

そんなに数はいないので名前を並べましょうか。

・アプリ配信前からのウマ娘で中等部かつバストが大きいウマ娘

ダイワスカーレット(身長163 B90W56H82)

エルコンドルパサー(身長163 B89W58H86)

ヒシアケボノ(身長180 B99W64H88)

カワカミプリンセス(身長154 B91W57H87)

ゼンノロブロイ(身長140 B89W56H78)

マーベラスサンデー(身長145 B87W52H77)

メイショウドトウ(身長164 B99W61H89)

サトノダイヤモンド(身長158 B87W54H84)

・アプリ配信後に追加されたウマ娘で中等部かつバストが大きいウマ娘

ヤマニンゼファー(身長154 B85W52H77)

アストンマーチャン(身長152 B86W55H80)

ヴィルシーナ(身長158 B83W53H78)

ヴィブロス(身長156 B81W51H86)

ホッコータルマエ(身長162 B86W56H85)

ドゥラメンテ(身長166 B89W57H85)

フサイチパンドラ(身長165 B92W61H86)

ブラストワンピース(身長174 B93W63H90)

アーモンドアイ(身長163 B86W57H81)

ラッキーライラック(身長162 B88W57H85)

ラヴズオンリーユー(身長158 B88W58H88)

 

アプリ配信前には低身長巨乳(ゼンノロブロイ140cmとマーベラスサンデー145cm)がいましたが、アプリ配信後の胸が大きいウマ娘の身長はアストンマーチャンの152cmが最小です。

これが「なんとなく最近のウマ娘デカくね!?」の正体!?

……まあここまで限定すると、もはや単純に「4thアニバーサリーシナリオに出ていた中等部ウマ娘がデカい!」以外のなにものでもないわけですが。

 

というより、後から追加された高等部のウマ娘はバストが小さい、と言ったほうが適切かもしれません。中等部より高等部のほうが小さいのか…

ってことでおまけの考察に続きます。

 

そうなのです、なんと追加組どころか全体でみても、高等部1年生でバストが大きいモデルが使われてるウマ娘が極端に少ないのです。

バストが大きい3Dモデルが使われている高等部1年ウマ娘タイキシャトルミホノブルボンダンツフレームデュランダルの4人しかいません。

バストの大きいウマ娘の学年別内訳は以下の形になります。

高等部3年 7人(全体12 約58%)

高等部2年 14人(全体35 約40%)

高等部1年 4人(全体26 約15%)

中等部3年 7人(全体19 約37%)

中等部2年 9人(全体23 約39%)

中等部1年 3人(全体15 約20%)

サクラチトセオーは高等部2年、サムソンビッグは中等部1年にとりあえず分類しています。ただ彼女らは区分としてはバストが大きいほうではないです

フサイチパンドラは中等部2年生としてカウントしています。1年生の可能性もあります。この体格で1年生!?

見ての通り上級生設定の高等部3年でバストが大きい3Dモデルが多くなり、最低学年の1年生で少なくなるのは自然なのですが、なぜか高等部1年だけぶっちぎりでバストの大きいウマ娘が少ないです。

理由は全然わかりません、高等部1年のバストの大きいウマ娘4人の同期で同学年のウマ娘は全て平均以下のバストになっています。

登場した同期ウマ娘全部デカい!で実装されたアーモンドアイの世代とは対照的ですね。

こうしてみると中等部のウマ娘デカい!

f:id:beatblues:20250320232142j:image

  • 余談:ダート馬がデカい

実は新規ウマ娘が比較的デカめである理由の一つにダート専門のウマ娘がいるという点があります。

元々シンコウウインディスマートファルコン(あとはハルウララ)しかいなかったのでガチムチダートウマ娘が追加されるとそりゃあそいつはだいたいデカくなるよねって話です。

アプリ配信後、ダート専門ウマ娘は6人追加されましたが全て馬体重500kg以上の大きな馬です。

この中で身長160cm未満のウマ娘エスポワールシチーワンダーアキュートで6人のうち4人は160cm以上の高身長ウマ娘です。ワンダーアキュートも159cmとそこそこの身長です。

ですのでたった6人のサンプルではありますが、ダートウマ娘を実装すると高身長ウマ娘が増える、とは言えるかもしれません。

特にコパノリッキーはめちゃ大きな馬だったのでウマ娘でも165cmと中等部ながらかなりの高身長。登場時も可愛らしい見た目ながらかなり高い身長が話題になっていましたね。

165cmのこんなお姉ちゃんいたら恋してしまうのも無理ありません。

f:id:beatblues:20250321000231j:image

 

天才予想家の2024年有馬記念展望

どうも、有馬記念の2番と16番の枠順をドンピシャで当てた天才予想家です。f:id:beatblues:20241220221659j:image

  • ドウデュース取り消し!?

キタサンブラック、アーモンドアイ、コントレイル、イクイノックス………数々の名馬たちが引退レースで選ばれた1枠2番に"偶然"選ばれたドウデュースが取り消し!?

この前レモンポップの引退式を見に行きましたが彼も1枠2番でしたな!なんたる偶然!!

f:id:beatblues:20241220222133j:image

今年の有馬記念武豊横山典弘のワンツーで決まり!って言う予定だったんですけどね。

ドウデュース先頭!(デサイル!)ドウデュース先頭!そして!そして!(デサイル!!)デサイル来た!デサイル来た!デサイル来た!ドウデュース先頭!ドウデュース一着!ドウデュース一着!右手を挙げた武豊

朝日杯、ダービー、有馬記念秋天jc……こんな牡馬は過去を振り返ってもなかなか存在しませんからね(牝馬ならいたかもしれないのバグだろ)

種牡馬価値を考えれば無理なんかさせられない。父親としてイクイノックスにリベンジやね(距離適性見るとディープとキンカメみたいな気もしますが)

そんなわけで予定調和も無しで有馬記念の予想やり直しです。

 

有馬記念と言えば?そうですね

f:id:beatblues:20241220232218j:image

グラスワンダーです。

2022年有馬記念は一着こそイクイノックスでしたが、2着ボルドグフーシュ、3着ジェラルディーナ、つまりグラスワンダーです。

あと4着イズジョーノキセキ、5着にはエフフォーリアです。シンボリクリスエスですね。

……まあ要するに有馬記念と言えばロベルトです。

でしたが、なんか去年から中山競馬場異常なほどの高速馬場に変貌しています皐月賞レコードかと思ったら今度は紫苑ステークスコースレコードが出る異常馬場。

去年の有馬記念も上がり34秒台の瞬発力勝負。35秒36秒台だった有馬記念はどこへ??去年から中山競馬場はもはや過去とは別の競馬場になっていてわけがわかりません!!

加えて逃げ馬がおらずスローペース濃厚、去年と同じく瞬発力勝負になる可能性大……うーん………

 

  • というわけで馬を見ていきましょうか。。。
1番 令和のマキバオー ダノンデサイル

菊花賞単勝を買おうと思ったが見にして正解だった………

有馬記念はロベルト!!なら菊花賞の負けは無視して◎にしていた。しかし去年からのトンチキな馬場だとこう言えなくなってしまいました。

ただ母系を見るとエーピーインディがあり何となくドウデュースチックにも見えます。この馬はどういう馬なんでしょうか、そもそもそんなに走ってなくてわかりません!

3歳世代の実力、2000m以下は強いけど2000m以上では個人的には懐疑的。現3歳世代、みんな川田将雅みたいだなぁ〜という評価をしています。

でも乗るのは横山典弘1枠1番の横山典弘です。競馬はギャンブルだ。

 

3番 自動的に買え! アーバンシック

3歳世代の実力はあまり評価していないし、菊花賞のレベルはかなり低いと思っています。

でもクリストフ・ルメールです

大外スターズオンアースを難なく勝ち負けに持ち込む異常者。ディープインパクトを封じた神。

そもそもこの馬アーバンシックもルメールの超神騎乗で変貌した馬です。

いや本当に自動的に買え!以外の言葉が見つかりません。予想なんかすんな!!

 

4番 雨を味方に ブローザホーン

うーん、土曜日にちょっと雨降るかも?的な話もありますけど味方になってくれるほどでは………

2022年までの有馬記念なら雨がなくても買えた馬なんですけどね。ちょっと今回は難しくないか?

ところでもしブローザホーンが勝ったら年度代表馬ブローザホーンが妥当だと思うんですが、それでもドウデュースか?

 

5番 唯一の4歳馬 ベラジオオペラ

いや4歳馬1頭だけってなんやねん!危うくディープスカイ世代になってまうところやったで。

しかし距離適性的にはちょっと買いにくい馬です。うーん2000mの馬が有馬記念で来るのか?

2000mの馬って一番有馬記念で買いにくい。。。逆にマイルでも勝負になるスピードがあればワンチャン!みたいなイメージ。

2000mが種牡馬価値高い!とは言いますが、個人的には2000mの馬は中途半端な感じがしてならない派です。

でも親子で何か仕掛けて来たりして(笑)スローペース濃厚なわけだしさ、ちょっと面白いことしてほしいな。

……とか言いながら普通に2400mくらいが適性距離だったどうしよ…

 

6番 マーカンドは買える! ローシャムパーク

前走レベルスロマンスに迫った実力、この中ではナンバーワンじゃないかしら?

騎手はルメールではありませんが、個人的にマーカンド騎手は結構好きなんですよね。グイグイ押していく騎手が日本では貴重なので。

マーカンドは長距離に強いイメージがありますし、買いたい馬です。

ただ、去年からのトンチキ高速馬場適性は……

ブラストワンピースが勝った時のイメージならいいんでしょうけどね。血統構成もちょっとブラストワンピースっぽいし(?

ウマ娘のブラストワンピース、可愛すぎひんか!?

f:id:beatblues:20241221014904j:image

 

7番 ダメ絶対 スターズオンアース

あまりにも情けないぞ。まあ川田を乗せた時点でもう期待できないんだろうな……ジャパンカップでは単勝を勝ったのにな………

(追い切りが酷かったとの噂もありますが………)

そもそも秋天jcと川田を軸に買ってる僕はアホなのかもしれない………

常日頃、日本人は下手くそ!川田はミーアキャット!!秋競馬は外国人を買え!!!と言ってるのになぜか肝心な時に日本人を買って馬券を外してしまいます。どうして………

今回は終いの競馬に徹する気がしています。秋天先行して飛んで香港で着狙いしてきたリバティと同じことしそう。……つまり買わなきゃってこと?

 

8番 中山牝馬戸崎 レガレイラ

レガレイラのピークは菊花賞でした。

それはさておき、この馬を買うならもうここしかないような気はします。中山で勝ってる馬ですし。

ただスタートのズブさはどうにもならなそう。ルメールは後方脚質の馬でもどうにかして先行させようとしますが、この馬は全くダメでしたし。

でもやっぱり中山で勝ってるし斤量は軽いし中山牝馬の戸崎………買うしかないのか?

 

9番 逃げろ ディープボンド

シャフリヤールが逃げ宣言!?なんてしていましたが、この馬こそ逃げてほしいですね。

トンチキ高速馬場+スローペース濃厚ではこの馬は……

とりあえず逃げてくれ。フォア賞を思い出せ。

 

10番 三浦皇成 プログノーシス

なぜ香港に行かずに有馬記念……?

この馬は基本的に後方からですがスローペースを差し切る脚はちょっと………それはドウデュースにしかできないだろう。

川田は降りたのか降ろされたのか知りませんが、多分チャンスが無いので降ろした、と思い消します。

 

11番 4着になりそう ジャスティンパレス

この馬、未勝利戦に出ても4着になると思う。

クリスチャンが押して押してようやくスタートをするような馬で走る気が無さすぎます。

2023秋天のようなとんでもペースならともなく、スロー濃厚の瞬発力勝負ではさらに分が悪いです。

周りが走るのを見てようやく自分も走り始めているって感じがします。

 

12番 G2で買いたい シュトルーヴェ

ジャパンカップでは出遅れて終わりましたがどうなんでしょう。いわゆるAJCCとか日経賞で買いたい馬。

まあミーハーだからこの馬のことよく知らないんですよね。こういう馬を知らないと馬券は当たらないと思うものの…

 

13番 人気ない馬を外に持ってきてないか? スタニングローズ

ここまでで思いましたが、露骨に外枠に人気なさそうな馬を集めてないか!?

今振り返ってもエリ女の勝ち方は意味がわからない。馬の状態がよくなってきたのか、それともクリスチャンがあまりにも上手すぎるのか。

それに今年ってライアン・ムーア来日してます??

ライアン・ムーアが来日してたら諦めます。

馬が覚醒してても諦めです。土下座します。

 

14番 なにしに? ダノンベルーガ

キッカケを掴みたいとかなのかなぁ。

ファンの方には申し訳ないのですが、一番何しに来たかよくわからない。オーナーも調教師も別に1頭出してるし……

ラビット?護送船団?そういう器用なことすらできる状態には見えませんし。

この馬、秋天では買いましたしそもそもダービー以降ほとんど買ってる馬ですけど今回ばかりは。

トモの関係で左回りにこだわって使っていたのに。

 

15番 ハヤヤッコ

さすがに買えないよなぁ。

8歳馬が勝つ時は4歳馬のレベルが低いというイメージがあります。

マカヒキとかカンパニーとか。

いやカンパニーは馬自体も覚醒したと思いますが。

 

16番 ミスター120 シャフリヤール

もし有馬記念でドウデュースに勝つチャンスがあるとすればクリスチャンデムーロが乗るこの馬→つまり邪魔させないように大外だ!理論で枠順を見事的中させました。

去年の有馬記念は内枠とは言え香港取り消しからの急遽出走で5着にきました。

この馬、だいたいレーティング120相当の走りをずっとしています。物差しになっちゃってます

でもここらで覚醒、有終の美を、と思いたいですが大外。母系にエーピーインディを持つサンデー系のダービー馬、このトンチキ高速中山競馬場は血統的には向いてると思うんですけどね。内枠なら本命にして夢を見た。

逃げ宣言してましたけど、嘘臭くて信用してません(笑)まあ先行したいくらいのニュアンスで受け取っています。

 

  • お印

◎ T・マーカンド

◯ C・ルメール

▲ C・デムーロ

△ T・ケイタ

☆ M・キャット

☆ 横山

 

………あのトンチキ高速馬場スローペース濃厚なのにハービンジャー産駒を◎!?

だって、ルメール◎ならもう予想する必要ないじゃん(笑)

主役不在ならニューヒーローが誕生してもいいじゃない。

でも本当に出馬表だけ眺めてるとレベルスロマンスに迫ったこの馬がこの距離では一番強い馬なんじゃないかなぁ〜強さだけなら。

ブラストワンピースも可愛いしさ(?

f:id:beatblues:20241221031522j:image

買い方は当日の人気次第すぎて難しいですね。

馬券のこともよくわからないし、そんなに金額使うつもりもないので馬連流しかワイド流しちょろっとかな?単複で夢を見てもいいのかな?

 

追記:ローシャムパークとブラストワンピースとの血統の違いは………エアグルーヴですね。

エアグルーヴ……???!?

f:id:beatblues:20241221192336j:image

 

ファイアーエムブレム トラキア776を初めてプレイした話

ここ半年以上ずっとファイアーエムブレムシリーズを遊んでる……

なんとこれまで未プレイだったファイアーエムブレム トラキア776をこの前初めてプレイしました。

 

ファイアーエムブレムシリーズ、FC版とトラキア776以外は全てプレイしているんですが、トラキア776はVCで買ったのにプレイしていませんでした。。。

この前聖戦の系譜を遊んだ流れで(?)Wii Uを引っ張り出してトラキア776を遊びました。

分岐ルートもあって仲間になるキャラクターも異なるので2周クリアしました。1周目は砦ルート、2周目は森ルートです。

 

トラキア776はかつてはシリーズ最高難度と言われていましたが、最近はルナティックモードの実装によりそうでもなくなってきたのかな?

実際プレイしてみると難しいというより初見殺しか多いんですよね。攻略サイト見ながらじゃないととてもクリアできそうにないです。外伝条件もよくわからないし。

ただファイアーエムブレムシリーズで一番できることが多いのは間違いないですね。

敵を捕縛する、武器を盗むができるのでやりたい放題。身ぐるみ剥がされるラスボス(笑)

ワープなどの強力な杖も大量に手に入るので攻略の自由度は無限大。

敵ステータスの振れ幅が大きく、移動力が伸びている敵も出てきたりとやるたびにいろいろな顔を見せてくるのもトラキア776の特徴です。

 

  • 終章に連れて行った主力キャラ紹介

f:id:beatblues:20241214233415j:imagef:id:beatblues:20241214233434j:image

疲れ知らずの制圧マシン リーフ

終章まで連れて行った主力キャラの感想です。

Wii Uなので直撮り失礼。

1枚目が1周目、2枚目が2周目になります。

"未熟な少年が大人になる物語"なので弱くて当然なのですが、歴代最弱主人公の地位をほしいままにしています。置き物です。

というか弱い理由の大半を「貧弱なCCボーナス」が占めている気が。この頃のファイアーエムブレムはCCボーナスで能力+3、ものによっては+5されることもある強力なものなのですが、

リーフの場合は全能力+1(体格移動を除く)と烈火や聖魔もびっくりの低ボーナス。マジで弱い………

ただトラキア776は聖戦士の書で成長率にバフをかけられるので、1周目はそれを使ってそこそこ強く育成しました。

固有スキル(?)の疲れ知らずにより疲労状態にならない点は他と比較して有能なユニットと言えるかもしれません。

トラキア776疲労システム、ユニットを使い込むと疲労状態となり次章で出撃不可となるシステムですが、説得役のユニットが出撃不可になってしまう恐れがあり、毎回気を付けて計画的に攻略しなければならない苦痛のシステムです。

疲労状態にならないリーフは囮役にピッタリです・・・

また、多くのキャラに支援を与えられるのも強み。リーフの支援を受けられるキャラはそれだけで評価が上がりますね。

あと地味な点ですが上級職になっても経験値の入りが良いので育成しやすいのは長所かも(ゲーム側からもリーフは実質下級職認定ってコト!?)


f:id:beatblues:20241215013511j:image

勇者の斧が専用装備なら… ハルヴァン

2周目だけ育成、相方のオーシンと比べられがちですが普通に強キャラ、だと思います。

成長率がだいたい30くらいでまとまっててどの能力もヘタレやすいのですが、まんべんなく成長率にバフをかけるバルドの書を持たせたら最終的にいい感じに成長してくれました。

剣一本のキャラと違って手斧やマスターアクスを持てるので殲滅能力は高いです。守備も高くて乱戦を任せやすい。あとなんだかんだで勇者の斧での捕縛性能はありがたい。

ただ相方と違って幸運の低さはどうしようもない、フィンみたいに勇者の斧が専用武器で幸運+10ならこんな扱いには………

追撃必殺係数4だがキラーアクスがあまり手に入らないのであんまり意味がない………

 


f:id:beatblues:20241215013552j:imagef:id:beatblues:20241215013619j:image

ファイアーエムブレム界の斧の革命児 オーシン

トラキア776のコンセプトに「これまで不遇だった斧使いの荒くれ者を強くしよう」というのがありそう。体格システムや捕縛システムがこれですね。

そんなトラキア776の超優遇ユニットがオーシンです。てかやってみると歴代最強斧使いの感覚です。

専用武器の"空飛ぶキラーアクス"プージを片手に今作最強スキル怒りと追撃必殺係数3により反撃時確定必殺という恐ろしい最強ユニット。

トラキア776のワラワラ湧いてくる敵と合わさって、ファイアーエムブレムシリーズやっつけ負けナンバーワンの称号を与えてもいいくらいです(笑)特に14章では無双しまくり死にまくり。

成長率的には平凡ではありますが、それを全く感じさせない専用武器と専用スキル。2周目は力がヘタれてノヴァの書で育成したにも関わらず全然伸びませんでしたが、それでも怒りプージで大体の敵を粉砕できます。

個人的には幸運の成長率が高いのが最強ユニットという評価に押し上げています。CCボーナスで伸びない幸運が難なくカンストするので回避率が高い。

(僕は幸運が高いユニットを過大評価しがちなタイプです(笑))


f:id:beatblues:20241215013834j:imagef:id:beatblues:20241215013821j:image

トラキア776最強キャラ? サフィ

最強キャラというか、このキャラを使わずにまともに攻略できるのか?このゲームは………こんなキャラが外伝限定キャラなのはまずいですよ。

トラキア776は杖が使えるキャラが必須、杖縛りってできるの……?なんと言っても状態異常杖が射程無限で効果永続のインチキ効果。スリープの杖は実質射程無限の即死攻撃と化します。

敵の状態異常杖を防ぐ為にこちらから状態異常杖やワープで先手を打たなければなりません。トラキア776は杖使いは何人いても良いし足りないくらいです。

最序盤から杖を振れる彼女がワープや状態異常杖使いの筆頭。

1周目はリペアミスを使わずにのんびり育成しましたが、武器レベル不足でワープが使えず12章でボスにスリープを使われまくってめちゃくちゃめんどくさかった……

2周目はリペアミスを使って武器レベルを上げて早い段階でワープを使いまくりの攻略を楽しみました。

ワープは温存しなくてもそこそこ手に入るので、ワープして制圧、敵将をさっさと倒して増援塞ぎなどをやったほうがいいことに2周目で気がつきました……

杖を中途半端にケチるくらいなら杖縛りプレイとかをしたほうがいいかも。


f:id:beatblues:20241215014056j:imagef:id:beatblues:20241215014108j:image

良成長を引いたので… マチュア

1周目は4章外伝のレベルアップで移動力アップを2度引くという超神成長を引いたので即一軍入りでした。難所の5章で一人だけ8マス移動。

実際のところあんまり優先されないキャラだと思います……せめてクラスチェンジして斧武器レベルがDだったら手斧の間接攻撃で他の剣士と差別化されたんですが。

まあでも弱いなんてことはなく十分強い側のユニットじゃないでしょうか。4〜5章で6マス移動できて育成機会に恵まれていますし。

能力も技や速さ以外は平凡ですが、技速さが飛び抜けて高いユニットはダインの書やネールの書で守備を補強してあげれば簡単に主要パラメータをカンストできるので育成がかなり楽

追撃必殺係数は3でキルソードを持たせれば追撃時確定必殺のラインにできて使いやすい。

クラスチェンジ後の斧武器レベルはEですが、Dにすれば高い技で手斧での間接攻撃できるのも魅力の一つです。剣一本だと間接攻撃には魔法剣を使う必要がありますからね。

あとそもそも鉄の剣より鉄の斧のほうが性能が良く燃費も良いので、1周目のあまり稼げなくて貧乏だったリーフ軍にとってはありがたかったです。

2周目は使うつもりなかったけど最初のレベルアップで力と守備が上がったので一軍入り、やっぱ育成機会は正義。


f:id:beatblues:20241215014138j:imagef:id:beatblues:20241215014148j:image
釘宮ショタ アスベル

アゼルに続いてこの後ルゥ、クランに続いていくシリーズ伝統?のショタ魔導士。

最強キャラ?かどうかはわかりませんが、間違いなくリーフ軍を序盤から終盤まで支えるトラキア776のモーストヴァリュアブルプレイヤー。

序盤のボスはこいつのグラフカリバー無しでどうやって倒すのだ………(こういうキャラが外伝限定キャラなのトラキアのよくないところ…)

序盤のしょぼいリーフ軍にとってどんな敵も一撃で倒せる超貴重なユニット。

2周目は5章で鍛えて早期クラスチェンジさせました。魔力速さ+5のCCボーナスはおかしい……リーフに分けてやってください。

これによりワープで敵将前に飛ばして即撃破のコンボが可能になり攻略の幅が広がります。トラキアってこうやって遊ぶのか〜と。

アスベルで倒せ!と言わんばかりに制圧する城の近くに山があり、そこから敵将を撃破できる設計ですし。リーフから支援を受けられるので命中率の強化ができるのも強い。


f:id:beatblues:20241215014326j:imagef:id:beatblues:20241215014342j:image

父親は誰なんだ ナンナ

トラ7のナンナの父親について聞いてはいけない。封印の剣からファイアーエムブレムを始めた僕ですが、この教えだけはずっと昔から知っていました。

トラキア776最強兵種は?と言えば女パラディンですね。ナンナの成長率はかなり低いのですが、とりあえず杖が振れるだけで役に立つのがトラキア776

初期杖レベルがEなのでワープを使うまでの育成はできませんでしたが、スリープまでなら何とかなりました。

パラディンはエリートの剣を装備しながら杖を使えるのでガンガンレベルが上がっていきます。ってかなんなら1周目に最初にクラスチェンジさせたのはナンナでした。

1周目は聖戦士の書を持たせずにレベルを上げたのでしょっぱいステータスになっちゃいましたが、それでも大地の剣による地雷で無双して大活躍。なぜか体格だけはモリモリ上がったので素早さが落ちずに追撃出しまくり。

2周目は聖戦士の書を持たせまくってエリートで杖を振りまくりステータスを底上げ。2周目は森ルートを選択したこともあり、ナンナしか女パラディンがいないので愛を注ぎました。

炎の剣を持つことによる魔力25から放たれるスリープの杖でほとんどの敵を瞬殺。終章エルフを誰の力も借りずに無力化できるのも女パラディンの強み。

地味にスキルカリスマも低命中のトラキアでは強スキルです。リーフへの支援でリーフをアーチの的にしやすくなります(笑)


f:id:beatblues:20241215014908j:image

突撃おばさん セルフィナ

1周目は弓兵を1人も使わなかったので2周目に使ってみました。

タニアやロベルトのほうが強いとよく言われますが、正直初期武器レベルの関係で育成がめんどくさいので突撃おばさんのほうがいろいろと楽だと思いました。

突撃がネタにされますが、突撃や勇者の弓で雑魚を確定撃破できるのは悪くない。

ただそもそもトラキアは弓があんまり強くないんですよね……序盤にドラゴンがたくさん出てくるわけでもないし。結局あまり愛情を注いで育成できませんでした。


f:id:beatblues:20241215014435j:imagef:id:beatblues:20241215014449j:image

ヒーローズでお馴染み オルエン

いや有名なのはラインハルトですが、もうこの兄妹はヒーローズのキャラなんじゃなかろうか………

……はい、2周とも仲間にしています。つまり2周ともオルソンは仲間にしていません。いやこんな専用武器持ちのおかっぱ美少女を差し置いてオルソンを仲間にはせんやろー

実際のところオルソンも初期武器レベルが剣雷Aでかなり強いユニットらしいんですけどね。

サンダストームでロングアーチ粉砕、ダイムサンダで雑魚確定撃破とステータスは低めながらその優遇された武器で活躍してくれました。

やっぱ序盤でサンダストーム撃てるのが一番の強みかな?1周目は14章までに雷レベルをAにできずにその真価を発揮させられませんでした……

あとはゼーベイアの取り巻きのフリージ兵を間引くのにも役に立ちました(笑)


f:id:beatblues:20241215014523j:imagef:id:beatblues:20241215014535j:image

最強キャラ ティナ

トラキア776はできることがたくさんあるので、最強キャラと一言で言っても色々な種類の最強があると思いますが、やっぱり本当の最強キャラはこの子じゃないでしょうか。

シーフの杖でワープやサンダストームやブリザードなどを奪いまくり、ラスボスすら丸裸(画像でフェンリルを持っているのはお察し下さい)

結構育成がめんどくさいですが、さっさと杖レベルを上げるためにちょこちょこ最初にシーフの杖を使っていけば良い感じに武器レベルがすぐに上がり、

その後はリブローをちょこちょこ振っていればそこそこのレベルになっていきました。技が低くてミスを連発するのも逆にレベリングとしては杖の節約になって助かりました。

逆に回復役としては肝心なところで杖をミスしてくるので困ったちゃんです。

あとこういうキャラが外伝限定キャラなのはアカンよ…

 

f:id:beatblues:20241215014806j:imagef:id:beatblues:20241215014818j:image

優遇ヒロインキャラ マリータ

専用イベント、専用武器、強スキル、良成長率と今作の叩き上げ最強キャラとして君臨する美少女です。最強キャラガルザスに20%の支援を与えられるのも強い。

加入が少し遅く育成には苦労するかな?と思いましたが、15章のシャナムとのイベントついでに山賊狩りをさせたらあっという間にレベル20になりました。

ダインの書を持たせれば下級職レベル20時点でパパ並みの能力になっちゃいます。

鉄の剣一つで全ての敵を粉砕できるので燃費の良いキャラでもあります。

唯一の欠点(?)は上級職ソードマスターになると経験値の入りが極端に悪くなるところ。強兵種だからでしょうか。他より目に見えて悪いです。なので下級職のうちにしっかり鍛える必要があります。

(同じく経験値の入りが悪い兵種にセイジがありますが、こちらは杖が使えるためそこまで気になりませんでした)


f:id:beatblues:20241215014956j:image

数え合わせのキャラでした… ディーン

2周目はドラゴンランスも入手してしっかり使うつもりでしたが、なんだかんだであまり使う機会がありませんでした。

ダークマージ捕縛などではドラゴンランスを使って大活躍していたんですけどね。

性能としては最初から剣の武器レベルが高いところ、あと美少女たちから合計30%の破格の支援効果を受けられるところが強いです(笑)

ただエダまで育成する暇がなかったり、リノアンとは歩調が合わなかったりで微妙に活かしきれてなかったり。

ディーンが象徴的ですが、トラキア776は初期上級職が強いですね。初期上級職が強いのはエンゲージだけかと思ってました。

他のシリーズと違って初期上級職組でも成長率が高かったりしますし、初期武器レベルが高いのが叩き上げ組より優れている要因かと思います。

トラキアはステータスなんて上限値20で飾りですし、いい武器を持てるかどうかでキャラの性能が決まるなぁ。


f:id:beatblues:20241215015110j:imagef:id:beatblues:20241215015120j:image

リノアン15歳

公式イラストが15歳に見えないし顔グラも15歳に見えないけど、一応初期設定は15歳、ティナと同じです。(ただこの設定自体生きてるとは言いにくいんだけど)

サイファのイラストは結構15歳の少女って感じはあります。

まあ結局美少女なので2周とも使いました、ただ2周目は育てるのをやめようかと思いましたが、森ルートを進む関係で杖使いが不足してしまうので結局育成しました。

初期杖レベルCでクラスチェンジで一つ上昇するので簡単に杖Aになります。強烈なCCボーナスで魔力のカンストは容易なので終盤で役に立つ強力な杖使いです。

追撃必殺係数5でウインドを持たせれば高めの技と合わさり確定で追撃必殺出せるのが長所で、ほぼ敵を一撃で倒せます。後述の怒り持ちキャラと違ってこちらから仕掛けた時に確定撃破できるのが差別化点。

HPは凹みがちなのでヘズルの書を持たせたい、でも他の魔法使いと取り合いになりそう……


f:id:beatblues:20241215015340j:image

めんどくさい(笑) ミラン

いろんな意味でめんどくさいキャラ扱いされています。キャラがめんどくさい、育成がめんどくさい。

こんな時期に低ステータスの魔導士出てきても困る!杖も使えないし!!でも可愛いので使ってみたい!ということでエリートの書を使用。

HPが他の魔法使いより伸びやすいのでダインの書を持たせただけでもかなり仕上がります。

ユニットとしては強力なスキル怒りがある魔法使いなので弱いわけがなく普通に強い。ウインド必須ですが、早めにクラスチェンジできれば捕縛要員としても使える。

魔導書が貴重なので怒りが地味にありがたい。消費回数を抑えられるので燃費が良いです。斧使いのように命中が安定しないということもないので初手怒りでほぼ倒せる。

エンディングで振られるの悲しい…


f:id:beatblues:20241215015248j:image

一番好きなキャラ ミーシャ

僕はお姉さんペガサスナイトが好きです。

シリーズ全体から見れば仲間にする方法がかなりめんどくさいユニット、ですが次の章に出てくるオッサンのせいでそんな印象が全くない(笑)

一見貧弱なステータスで加入する初期上級職ユニットで他のシリーズなら問答無用でイラナイツになりそうなのですがそこはトラキア776、武器レベルが剣A槍Aなので普通に戦力になる。

おまけに成長率もかなり良くて力の初期値は低いけれど普通にカンストを狙えます。速さと幸運は完成しているので彼女もまたダインの書で育成すればあっさりエースユニットに。

特に魔法剣の使い手としては非常に優秀、ディーンと同じくヘタに下級職上がりを使うより下馬時の初期武器レベルが高くて使いやすいんですよね。

モブ顔のお母さんはベテラン声優の声がついてソシャゲに登場しましたが、彼女にはいつ声帯がつくんでしょうか。


f:id:beatblues:20241215015644j:imagef:id:beatblues:20241215015657j:image
天才魔法少女12歳 サラ

以降のシリーズでも魔法の天才少女キャラがちょこちょこ登場しますがその元祖でしょうか。烈火のニノとか風花雪月のリシテアはかなり性質が近いかも。

エリート+杖=最強、おまけに怒りに祈りにと至れり尽くせり。

魔力技速さの初期値が高く成長率もハチャメチャに高くCCボーナスもめちゃくちゃ高いと上限値20がひたすらもったいないですね。最終的な期待値なら40超えてるし。

杖レベルも高いのでこれまで使ってきた杖使いの出番を奪う………かと思いきや初期HPが低すぎてすぐ疲労状態になってしまい連戦できないのが欠点。

まあ他の杖使いもすぐに疲労状態になるのでトラキア776は杖使いは交互に出撃させていく感じになるでしょう。同時に出して同時に疲労状態にするとめんどくさいことになります。クソシステムすぎる!


f:id:beatblues:20241215015732j:image

2周目は諦めた ゼーベイア

もうコイツがラスボスだろ(笑)ある意味これで一つのコンテンツ、一つの競技だ。

まあそこそこ使えるんですよね、突撃マスターアクスで攻速遅いやつをシバける。武器レベルは正義。成長率も悪くないから愛を注げば強そう。

1周目はなんとか仲間にしましたが、オルエンのサンストでフリージ兵を間引いてワープを駆使して人質を運んで適当に下ろしてあとは運任せです。

2周目はもうめんどくさくなって仲間にするのを諦めてしまいました!すまんな……


f:id:beatblues:20241215020159j:image

パラディンは最強ユニット2 アマルダ

ナンナと同じく女パラディンは最強。エリートの剣と聖戦士の書を持たせて杖を振りまくるだけで育成完了。

アマルダさんは杖レベルCで最初からスリープが振れるのも魅力です。

ステータスは低めだけど成長率はそこそこ、エリート杖で育成できるのでどうとでもなる。武器レベルが最初から高くて火力を補える。トラキア776の初期上級職は強い。

ミーシャさんとアマルダさん、こんな素敵なお姉さんが片方のルートでしか仲間にできないの辛い。。。


f:id:beatblues:20241215020240j:image

2周とも使ったけどスクショは一つでええよな セティ

つまりサイアスは2周とも仲間にしませんでした………ファラフレイム持ってきてください。

説明不要の終盤のお助けキャラ。杖レベルAなのがサイアスの存在意義を危うくする。


f:id:beatblues:20241215020303j:image

2周とも使ったけどスクショは一つでええよな2 ガルザス

お助けキャラその2、そのままラスボスを蹴散らせる最強のパパ。

ただでさえ叩き上げ組より強いのにマリータから20%もの支援を受けられるインチキっぷり。

 

 

以上使用感です。

やっぱ(システムの不自由度と引き換えに笑)戦略の自由度が高くて楽しいです。

最近のファイアーエムブレムは"かつぐ"が無くなってしまっているので寂しいなと思いました。

聖戦の系譜トラキア776、リメイクされないかなぁ〜?聖戦の系譜はシステム的に難しいかもしれないし、外伝のトラキア776聖戦の系譜のリメイクができなかったらこっちのリメイクも難しそう……

でもトラキア776ニンテンドーオンラインに出てこないのはリメイクするからでは……?と期待してみたり。

リメイクされるなら疲労システム廃止にして下馬で武器が変わるキャラを救済してほしいですね。あと追撃必殺係数をいい形でマスクデータから外してほしい。

 

しかしなんで今の今までトラキア776をやってなかったんだろう………他のシリーズはやってたのに。

また過去作やりたくなってきたのでGBA3DSファイアーエムブレムやろうかなぁ〜。

ファイアーエムブレム 聖戦の系譜の話②

  • 親世代の話をしたので今度は子世代の話

攻略で役立つようにカップリングを考えて子世代に入ったので子世代は比較的楽だったと思います。

f:id:beatblues:20240921232645j:image

6章 30ターン

必殺銀の剣、エリートリング、レッグリング、バリアシールドリングを継承したセリスで突撃。

できるだけセリスのレベル上げをしつつラナとユリアは杖の無駄振り。

仲間にしたのはヨハルヴァです。ヨハンを仲間にすると山越えでめんどくさくなったりリザイア入手にひと手間かかったりするので……

稼ぎもやってみたかったですが、ヨハルヴァ隊がめちゃくちゃ邪魔をしてきたので何もできず……

7章 37ターン

セリスだけイード砂漠に向かわせて他は南進。その後も南に行った後、一旦北に戻ったり東に進んだり……その関係で待ち時間もあり歩兵でも一応戦いに間に合う章です。

まあ再移動がない分だけ歩兵の使い勝手は悪いんですけどね。スカサハラクチェに経験値を上げつつ困ったらユリアでリザイア無双。

ユリアは途中離脱するとはいえ杖が振れるので経験値は他に回したほうが効率がいいと言えばいいのですが、高速進軍の為にリザイアに頼りました。

最後に「次章ではリーフナンナフィンは本城にいないので持ち物整理をしなきゃ!」と無駄にターンを使いました。

よくよく考えたら本城でなくとも持ち物整理はできるやん。

8章 25ターン

三姉妹、イチイバル、トールハンマーと次から次へと迫りくる難敵を処理しなければいけない結構難しい章だと思います。

騎兵で急いだところでファバル説得要員のパティが間に合わなければ意味がないのでなんだかんだで歩兵で進軍することもできるのですが、再移動がなくて扱いが難しい。

後半はクリアするだけならフォルセティで楽勝。トラキア軍を一人で軽く滅亡させてしまいます。

しかし杖が振れるセティに戦闘をさせるなどもったいなさすぎる!いかにしてリーフ、パティに経験値を与えるか、そんな章。

9章 28ターン

本城の防衛のために歩兵をアルテナ隊トラバント隊と戦わせられる章。まあ"戦う歩兵"とは主にパティなんですが…その他の歩兵も少しだけ戦闘に参加。

最後アリオーンの誘導が上手くできず倒せなくて危なかったです。セリスに話しかけに来ただけのレベル30ユリアに頼ってしまった…

10章 17ターン

踊る!レスキュー!踊る!レスキュー!

この章から別ゲーだった……ひたすらリーフセリスアレスとリーンを高速進軍させる。

レベルの足りてない歩兵は子供救出でレベルアップ。子世代は意外とわざわざ増援稼ぎをせずとも全キャラレベル30を達成できることを知りました。

終章 18ターン

踊る!レスキュー!踊る!レスキュー!

章開始時に闘技場でほとんどのキャラをレベル30にしたので基本的に全く戦いません。踊るレスキューで雑魚を無視して城にいるダークビショップを倒すだけ。

最後のイシュタルの取り巻きは無視できないので慎重に対処……本城に騎兵を残してフリージ制圧後にワープで送り込むべきだったかもしれない。踊るレスキューには誰にも追いつけぬ。

イシュタルは撤退モードのところを囲み、十二魔将も当然無視し、ユリウスを倒してクリア。f:id:beatblues:20240921194823j:image

f:id:beatblues:20240921193752j:image

合計353ターンでクリアしました。育成評価が足りてるかわからなかったのですが、辛うじて(?)オールAを達成することができました。

子世代の10章終章で高速進軍できるので意外とターンが余りました…全キャラレベル30のためにオーガヒルの海賊で90ターン稼ぎに使うことができたらしい。

子世代は全てのキャラをレベル30にできました。子供や市民の救出機会が豊富でそこで任意のユニットのレベルアップできるのも大きいですね。

 

  • 子世代のユニット所感

f:id:beatblues:20240921195023j:image

何故紋章士に選ばれていないのか! セリス

いや、マジでなんで紋章士になってないんですか。

リュールとヴェイルの元ネタはセリスとユリウスとユリアじゃないのか!?!?

リュールは神竜と邪竜双方からパワーをもらっている青のセリスと赤のユリウス、そしてヴェイルは銀髪少女の妹ユリアのオマージュでしょう!?

どうして紋章士になっていないのだ………

f:id:beatblues:20240921195633j:image

避ける壁 シャナン

7章からいきなり強力な神器を使える!だが歩兵。

ですが7章8章では割と避ける壁としての運用が多かったです。ユニットとしては成長率は控えめでそこまでなんですが、やっぱり神器が強い。

でも9章からはやっぱり歩兵………なのもですが、ドラゴン部隊の手槍など間接攻撃持ちが増えてくるのが結構キツイ。

f:id:beatblues:20240921200349j:image

死神兄妹と呼ばれているが… スカサハ

強い、強いんだけど母ちゃんと同じく歩兵だ。

まあ親世代ほど戦闘機会を持てないわけではないのですがそれでも剣歩兵は厳しい。こんなに強いのに。

初期レベル1の歩兵なので育成が大変なキャラ、育成補助の為に父親をデューにする価値があります。最後に少しだけ子供を救出してレベル30になりました。

f:id:beatblues:20240921200758j:image

ノーコン ファバル

うーん、ジャムカ父だとイチイバルが外れまくる!ホリン父のほうが良かったと思います。

ほとんど攻略で役に立つことはなくちょこちょこドラゴンナイト相手にトンボ取りをしたくらいです。あとは子供や市民の救出。

f:id:beatblues:20240921201535j:image

解放て、救出の紋章士!! リーフ

ラケシスと違い杖が使えないのが唯一の欠点、7章と8章でしっかり育成する必要がありますが、ラケシス同様クラスチェンジすれば覚醒します。

ただ10章からは毎ターンレスキューの杖を振っていました。毎ターン20マス移動するの気持ちが良い!

画像は終章でレスキューの修理費が足りなくなりそうになり、所持武器を全て売ったリーフです。聖戦のリーフは杖使い。

f:id:beatblues:20240921202427j:image

斧はやっぱり弱い ヨハルヴァ

親世代レックスで味方の斧そんなに悪くないよねって思わせたけどやっぱり弱い。

市民や子供の救助とエリートリングを持ってドラゴンナイトを狩ってなんとかレベル30にできました。

しかし弱い、何が弱いって育てたとしても力の上限26……スナイパーやフォーレストは27なのに。

f:id:beatblues:20240921203132j:image

エリートで杖を振るだけ コープル

低レベル加入だがレックス父によりエリート持ち。

ワープ1回でレベル一つ上がるのでそれで育成終了です。

f:id:beatblues:20240921203259j:image

魔力がヘタれた セティ

そもそもレヴィン父のセティの魔力は伸びにくいのですが、魔防も15なのでスリープが飛んでくる。神器を持つ以外はホークのほうが強そうです。

まあそれでもフォルセティは強いし初期装備でライトニングを持つのも超有能。そもそも聖戦の系譜において闘技場で勝てて杖が振れるユニットは有能

終章では崖上のダークマージ確殺やワープでフリージに飛んでファルコン三姉妹と戦うなど直間両用武器が優秀なので一応の成果を上げました。

魔力が伸びなくて慌ててティニーとくっつけようとしましたが遅かったです。

f:id:beatblues:20240921204118j:image

隠れMVP デルムッド

主力トップ3がセリス、リーフ、アレスならその縁の下の力持ちと言えるのがデルムッドです。

必殺勇者の剣でどんな敵もほぼ確実に仕留めてくれてカリスマで支援。ワープレスキューで連れて行く4体目の騎兵ユニットでした。

f:id:beatblues:20240921204425j:image

独身男性 フィン

親子二代に渡って使える唯一のキャラ、トラ7にも登場しある意味主人公以上の扱いです。

速さが伸びず守備がそこそこ伸びました。手槍片手に雑魚を殲滅したりそれなりに優秀なんですが、親世代でクラスチェンジさせていたのでほとんど育成することなくレベル30になりました。

f:id:beatblues:20240921204918j:image

その髪の色はどこから レスター

毎度思うけどレックスが公式カップリングですみたいな髪をしている…今回の父親はミデェールです。

勇者の弓で雑魚をワンパンできるしダークマージ狩りで役に立つ。剣や槍と異なり武器も取り合いになりません。

f:id:beatblues:20240921205305j:image

ジェネラル弱すぎる ハンニバル

お金だけ渡して勇者の剣を片手にエリートリングを持たせて闘技場をするだけでレベル30。

そもそもジェネラルが使いにくすぎて戦闘機会はないです。力25守備27でカンストしております。不遇。

f:id:beatblues:20240921205726j:image

3人目の主人公 アレス

セリスとリーフ、もう一人主人公を加えるならアレスです。

兵種は弱いがスキルが強いし何より神器ミストルティンが強い。技+20魔防+10は一見弱そうに見えて回避の高い城門の強敵を倒すのに最適。

「リーフでレスキューしてアレスで削ってセリスで制圧」が聖戦の系譜です。

地味に素で魔防が上がるのもありがたくて10章のスリープ地帯を苦にしません。セリスとリーフとアレスがいればクリアできる。

f:id:beatblues:20240921210316j:image

最初はある程度優先的に育成子世代版 アーサー

初期レベル低い魔法の歩兵なのでかなり育成が大変。今回の父親のアゼルと同じように注意して経験値を与えて金稼ぎです。

8章で市民救助したりドラゴンナイトを倒したりしてなんとかクラスチェンジしました。しかし魔力が低くてあまり強くないです…

f:id:beatblues:20240921210612j:image

育つジェイガン オイフェ

親世代ではショタっ子だったオイフェがイケオジになりました。

アレクとノイッシュが合体してほしいなぁという親世代時のプレイヤーの願望を実現した優秀なユニット。親世代で、きっとあの赤緑のたちを見て騎士として成長したのかなぁなんて思ってしまいます。

子どもたちには劣るものの普通に成長して最後まで出番がある育つジェイガン

f:id:beatblues:20240921211110j:image

この子有無で難易度が変わる パティ

そもそも「パティがいるなら子世代の評価プレイは楽」と言います。

クラスチェンジまでは大変なので8章で子どもたちを救出してレベル上げ。レベルが上がればトラキア軍相手に魔法剣を持って金稼ぎができます。

今回はジャムカが父なのでクラスチェンジしたら魔法剣で雑魚を1ターンで倒せるようになりました。

これがデイジーだとキツイんだろうなぁ。

f:id:beatblues:20240921233141j:image

強キャラ、だが歩兵だ ラクチェ

まあ、めちゃくちゃ強いかもしれないが歩兵なのだ……間接攻撃はあまり強くないですし。レベル1加入なので育成が遅れがちでした。

デューから値切りを継承させて早々にエリートリングを使っていたのですが育成ペースは遅かったです。

スカサハには子供救出でレベル上げをしてラクチェには終章でグラオリッターを銀の大剣で殲滅してもらいレベル30にしました。

流星連続で高耐久の相手をバッタバッタと薙ぎ倒しました。まあこれを思うと歩兵とはいえ十分な活躍だったかもしれません。

f:id:beatblues:20240921233649j:image

ラナ王 ラナ

まあ、物理父なのでそうなります。金さえあれば杖を振ってるだけで楽々レベル30になります。

エーディンとラナの育成とは、デューやパティを育成することである。

f:id:beatblues:20240921234230j:image

いただくぞ…おまえたちの生気を ユリア

リザイア無双。7章8章で敵の生気と自軍歩兵の出番を奪います。杖も振れるし闘技場も勝てるので特に育成で困ることもありませんでした。

歩兵だが直間両用武器持ちは意外と出番がある気がします。

どう見てもヴェイルの元ネタなのになぜ紋章士ならない………

f:id:beatblues:20240921235945j:image

赤い竜騎士のお姉さん アルテナ

そういえばエンゲージにはこのポジションのキャラがいない?………いやアイビーがこのポジションか。

能力値もスキルも成長率も高く物理には無敵………ですが加入後は魔法の敵が激増して動きにくくなります。ゲイボルグ重すぎる。

終章では活躍できそうなのですが、アリオーンの為に本城でお留守番しかなく活躍できないのも悲しい。

それでも飛行系なので仕事はあります。

f:id:beatblues:20240922001218j:image

寝ずに飛び回る フィー

魔防が低くてなかなか進軍できないアルテナをよそに高い魔防でスリープやフェンリル持ちを倒しに行きます。子世代はシューターが少ないのも追い風です。

力の成長率は低いですが、レヴィン父なら+5されるイベントがあるのがありがたい。リーフ援護や村の防衛、子供の救出と大活躍です。

高速ペガサスナイトながら守備の成長率が悪くないのも強みです。

f:id:beatblues:20240922001621j:image

杖が振れる分楽 ティニー

レベル上げ大変かなと思っていましたが、ティルテュより加入が一つ早く、市民救出でもレベル上げできるので楽だった気がします。

杖が振れるのでクラスチェンジ後の育成は楽チンです。杖が振れないアミッドの育成はめちゃくちゃ大変そうだ…

f:id:beatblues:20240922002002j:image

エリートダンサー リーン

レックス父によりレベルカンストが容易です。

エリート無しならエリートリングを持たせるのがリーンになるのか……もっとパティデイジーに働いてもらわなきゃいけないってことかな。

f:id:beatblues:20240922002137j:image

パラディンの上限値低すぎる ナンナ

ママに比べて上限値の差が……従兄弟のアレスも同様ですが、力の成長率がもったいないですね。

馬+杖なので活躍は約束されています。加えてカリスマ。セリス+リーフ+アレスに加えてデルムッドorナンナのカリスマ兄弟で進軍するのが基本でしたね。

 

子世代はほとんどセリスとリーフとアレスで解決してしまいましたし、平民プレイでもそんなに苦戦しなさそうだからやってみようかな。

子世代は騎馬というより10章からは踊るレスキューに選ばれた4人の騎馬しか活躍していない気がします。

もしラナにレスキューを継承して8章から踊るレスキューし始めたらどうなってしまうんだろう………

特に終章はセリスとリーフとアレスだけで終わりましたし。

士官学校の同期3人、その子どもたちが主力として戦い世界を取り戻す、血のドラマですね(?)

 

 

ファイアーエムブレム 聖戦の系譜の話

f:id:beatblues:20240917211528j:image

最近なんとなくファイアーエムブレムにハマっています。

元々買っていなかった風花雪月無双をやり、その後エンゲージもプレイしました。どっちも面白かった。なんで発売日に買わなかったんだろう……この話はまたどこかで。

それで引っ張り出してきた新・紋章の謎をやり、今度は聖戦の系譜をやりました。

聖戦の系譜をやるのはwiiのvcぶりです。というかwiiのvcが初プレイですが。

 

少し話は反れますがNintendo Switch Onlineでは巻き戻し機能があります。プレイ中、刻を遡ることができます。

………そうですね。天刻の拍動(ミラの歯車(竜の時水晶))が使えるんです。

SwitchOnlineで配信されているファイアーエムブレムシリーズ全てで最近のシリーズのような巻き戻しが可能になります。

 

ということで、この機能を活かして聖戦の系譜オールA評価クリアにチャレンジしました。

なんだかインチキ臭い気もしますが、他シリーズと異なり聖戦の系譜ではターン開始時にセーブができるので、実際のところそこまでインチキではない気もします。

ただ攻撃を外したら負けの状況でも攻撃できてしまうので、やっぱりかなりインチキかも?

てなわけで、意識するのはスピード攻略と経験値稼ぎの両立のみ。

 

  • 親世代編

序章 15ターン

シグルド無双するだけ……銀の剣を必殺化しましたが、武器レベルBの鋼の剣を必殺化すべきでした。反省。

素早く移動しつつシグルド以外に経験値を与えてアゼルで村を訪問することを意識。

1章 35ターン

ワープリターンでグダグダになって2ターンくらい余分にかかってしまいました。

シグルド以外に経験値を、アゼルで村を…

2章 39ターン

聖戦の系譜の全てが詰まっている第2章

3章 50ターン

海賊狩り。親世代はここで稼げるだけ稼げ!と攻略サイトにあります。歩兵、ここしか仕事がない!

スピード攻略をしているとフィン君が会ったこともない女とくっついてしまうので少しゆっくり攻略していましたが、結果的にそんなにしっかり稼げなかった…

4章 35ターン

ここまで来るとカップリングしかやることがない。パメラ隊をジャムカブリギッドで少しだけトンボとり。

この章で印象に残る(?)のはディートバというモブ顔なのにソシャゲで実装されてベテラン声優の声が付いた中ボス、ミーシャはいないのに…

5章 24ターン

まっすぐゴールを目指すだけ、ちょっと継承アイテムに戸惑いながら。スピード攻略をしていると恋愛イベント会話を上手く見れませんでした……

親世代はなかなか上手く稼げずオールAは難しいかなぁと思いながらプレイしていました。最終的には達成できたのですが、親世代は育ちきれなかったキャラが多数です。

親世代合計ターン数は199、攻略評価A達成は合計399ターン以下なので結構厳しいかなと思っていました。

 

親世代、いや、聖戦の系譜といえば「2章アグストリアの動乱」ですね。聖戦の系譜の面白さ、そしてクソさがぎゅっと詰まっています(笑)

聖戦の系譜はとにかくマップが広くて歩兵が全くゲームに参加できません。どんなに能力が高くても馬に乗っていなければ二軍。それが聖戦の系譜評価プレイ。

特に2章は評価狙いのプレイでなくとも、ナイトリングとねぎりの腕輪のためには全速力で進軍しなければなりません。

歩兵は守った村をのんびり訪問するしかない……近くの城に攻めようにもスリープとシューターのせいで思うように攻め込めない…通常プレイでもほとんど馬を使ったんじゃないでしょうか。

でも聖戦の系譜は広大なマップをあっちへこっちへ行ったり来たりするのが楽しくもあるんですよね。

そのほかこの章は「それはよろしいのですが」「世界ひろし」「気まじめ」「七三」などファイアーエムブレムを彩る(?)ネットミームも豊富。

そして何よりBGMが良いです。ずっと聴いていられる。

f:id:beatblues:20240917232122j:image

  • 親世代のユニット所感

f:id:beatblues:20240917232840j:image

最強キャラは"ウマ"顔 シグルド

最初から強いしずっと強い主人公。全シリーズ通してこのタイプは少ない気がする。強いて言えばベレス先生かな?

馬+追撃+良成長率、語ることがなさすぎる。確率スキルを持たないのは裏を返せば削り役として優秀。

シグルドを高速で進軍させ、いかにしてシグルド以外に経験値を与えるか、それを考えるのが評価プレイでした。

f:id:beatblues:20240917233829j:image

赤緑の赤 ノイッシュ

パワータイプのほう。

「追撃の無いキャラは使いにくい」とプレイヤーに教えてくれるキャラ。

めっちゃ守備がヘタれて育成できなかった……

f:id:beatblues:20240917234921j:image

赤緑の緑 アレク

技巧派タイプ。完全に育成しそびれた………

「馬+追撃なのに使いにくい場合もある」とプレイヤーに教えてくれるキャラ。ノイッシュと合体してアレッシュになってくれと皆が言う。

鋼の剣を必殺化すべきだった。育成に手が回りませんでした。

ノイッシュアレク共通ですけど、平民パラディンは能力上限が低く勇者武器を与えないと武器も貧弱なので使いこなすのが難しい。

それでも馬だし、勇者武器を用意できれば普通に使えるキャラだと思います。

f:id:beatblues:20240917235857j:image

固い強い遅いけど育成楽だった アーダン

まあ攻略では一切役に立ってないわけですが(笑)

やってみたら意外と育成は苦労しなかったです。勇者の剣で海賊を狩るだけ。

まあそれだけならアレッシュらと変わらないわけですが、追撃&守備が上がるので海賊狩りがやりやすい部類だと思います。

 

スクショ忘れた キュアン

追撃が無いキャラの使い方をプレイヤーに考えさせてくるキャラ。

初期値も良し、武器も強いし成長率も良いので十分戦力になる。さすがに連続出るまでリセットとか巻き戻しとかはしてないです。

とりあえず動く壁として活躍できます。せっかくの神器なのに海賊の攻撃からの防具としてしか使われない………早く渡せエスリンよ。

レベル25ほどで離脱。

f:id:beatblues:20240918001458j:image

優男弓使い ミデェール

シリーズ伝統(?)のちょっと頼りなさそうな男弓使い。別にミデェールは美形の優男なだけで頼りないわけではないですが。

成長率がかなりショボい、現代ならジェイガンかと見間違うレベルでショボい。ちょっと目を離せば無音を連発していきます。

しかしウマ男。

追撃+馬でまともな武器も使える、それだけで普通に戦力、ていうかキラーボウなど豪華な武器を持たせてガッツリ戦力にしないと攻略に差し支えます。

f:id:beatblues:20240918002233j:image

聖戦の子安 レヴィン

フォルセティがめちゃくちゃ強い。しかし歩兵………

ただ合計ターン数300以内狙いなど極端なスピード攻略をしなければ、レヴィンなら出番がないわけではない……かな?

レヴィンの場合、直間両用で強いので5章で神器持ちやドラゴンナイト相手になんだかんだで活躍していました。

ただエリートリング購入資金を渡してCCさせてCC後は杖を振ればレベル30に簡単にできるので、できれば他のレベル30になってないキャラにしっかり経験値を与えるべきだった。

f:id:beatblues:20240918012604j:image

やってることはアーダンと変わらない ホリン

ほぼ闘技場+海賊狩りだけで終了。しっかり勇者の剣の★稼ぎに貢献しました。強いのに歩兵というだけで本当にやることがない。

独身で終わったのですが、子世代をやっていてブリギッドにつければ良かったと後悔しました。パティが勇者の剣を使えるしファバルにはイチイバルの命中強化がありがたいし。

f:id:beatblues:20240918013535j:image

はは、可愛いやつだ アゼル

親世代評価プレイ、前半はこの可愛いやつの為に動いていたと言っても過言ではない(笑)

移動力5で貧弱な初期レベル。闘技場も勝ちにくく海賊狩りもやりにくい。どこで育てるんだ……

ということでほとんどの村を訪問し、ねぎりの腕輪もアゼルに取らせました。

ジャラジャラとリングを身につけ、3章で本城周りの敵を無理やりアゼルで倒し、クロスナイツも狩る……まあ手槍相手なので間接攻撃で火力の出るアゼルでやる意味はなくはないのですが。

クラスチェンジすれば馬に乗るし、他のユニットと武器を取り合わないのが強み。

……なんだけど前半は本当にアゼルを育てる為に攻略していた感がすごい。

f:id:beatblues:20240918015307j:image

やってることはアーダンと変わらない② ジャムカ

能力だけなら聖戦の系譜屈指の強ユニットにこんな評価をするのは忍びないんですけど、やはり歩兵……

闘技場を楽勝。あとは少しだけ戦闘してパメラ隊を狩っただけ。

f:id:beatblues:20240918020310j:image

本物の クロード

風花雪月に出てくるのは偽物ですよ(笑)

杖無駄振りで育成終了。独身のままでしたし一番語ることがないです……

f:id:beatblues:20240918020448j:image

ラケシスとつけました ベオウルフ

息子が同兵種だからね、仕方ない。

追撃、連続、突撃とスキルが豊富、剣レベルAで大剣が持てる、CC時のステータス上昇、最終的にパラディン2人より使いやすいと思います。

でも赤緑を育てずベオウルフを優先的に育てた一番の理由は妻子持ちだからだと思います。現実は非情。

f:id:beatblues:20240918021216j:image

馬+エリート+勇者の斧 レックス

追撃はないがこれで弱いわけがない。

最初は守備がヘタれて育てるの遅れてヤバかったんですが、やっぱりエリートのいい男。

個人的に聖戦の系譜は自軍で使う分には斧そのものはそんなに弱くない気もします。

キュアンもそうですが、追撃無しで剣使いだったら火力がかなり低くならない?なんて。

f:id:beatblues:20240918021951j:image

最重要キャラ デュー

とにかく戦闘機会を与えて金稼ぎ。

結局のところ聖戦の系譜の評価プレイってデューをどう育ててどう稼ぐかってゲームな気がします……

計画的に金を稼ぐだけでなく、ターンのロスなく「あげる」を行うのも結構計画性を問われます。

上手い人はデューの使い方が上手いんだろうなぁ。

 

妹で人妻で母 エスリン

スクショ忘れた②。馬+杖、序盤はリブローがない為戦闘力が無くても機動力で最強。

序盤は結構無理くりな進軍をするのでリターンを無駄振りする暇もなく、ライブリライブを振りまくりました。

最終的にパラディンにCCできたところで育成終了。

 

もうちょっと使える期間がほしい ディアドラ

スクショ忘れた③。杖B以上が振れる=ワープ無駄振りで育成終了。聖戦の系譜、杖が使えるだけで育成が楽になります。

1章終盤で加入、2章はほぼ騎馬しか出番がない、3章は城から出られない、と評価プレイでなくても普通に使う機会そのものがない。

リメイク出たらもう少し使えるようにならないかな…

f:id:beatblues:20240918230134j:image

カップリング論争と言えば ラケシス

聖戦の系譜で一番強いキャラって誰?って聞かれたら親世代はラケシスと答えます。

下級職時代は弱くて過剰なまでのリターン無駄振りでレベル上げ、ナイトリングを資金源にさらに無駄振りでレベル上げ。

でもCCさせれば飛躍的に能力が上がり、馬に乗り、追撃を習得するので最強キャラと化します。

力が上がりやすくCCボーナスで+7されるので自軍一のムキムキ筋肉プリンセス。まあアルフレッドセリーヌ兄妹の元ネタ(?)ですからね。

余り物の銀の斧や弓で雑魚をワンパン、機動力を活かして味方の回復に支援にと大活躍。

今回はベオウルフと結婚させました。息子もフリーナイトだしトラキア776ではベオの剣なる物を持っていますし。

f:id:beatblues:20240918232849j:image

やってることはアーダンと変わらない③ アイラ

闘技場!海賊狩り!で終わり…いや、強い歩兵みんなこれなんすよね。鉄の大剣片手に闘技場で無双する強キャラ。

歩兵の戦闘機会は闘技場で勝てない弱い歩兵の育成に回したい(というかアゼルのことですけど)

誰をつけても子供は強いで有名ですが今回はデューです。昔はジャムカやノイッシュをつけたりもしましたが、歩兵なので戦闘力より値切りで育成難度を下げたほうが良いらしい。

f:id:beatblues:20240918234140j:image

聖戦の系譜で一番好きなキャラ フュリー

見た目も好きだし、ファルコンも好きです。

下級職一桁レベルで加入ながら信じられない低成長率、封印以上烈火以下のマーカス。でも飛行+追撃。低能力を感じさせないほど強いキャラになるのが聖戦の系譜

初期値初期装備が優秀で普通に闘技場で勝てる。武器レベルが剣A槍A杖Cなのもズルいです。パラディンが泣いている。

カップリングは王道のレヴィン。フォルセティ云々ではなく、オールA狙いにおいて隣接させる必要がない一撃成立イベントのメリットはデカい。

f:id:beatblues:20240919000933j:image

後半はこの子の為に ティルテュ

前半がアゼルの為のプレイングなら後半はティルテュの為のプレイングでした。

海賊からなんとか資金を確保して怒りで闘技場を勝ち抜きクラスチェンジ。クラスチェンジすればあとは杖を振ればレベルアップできるので優先的に育成する価値はある……はず。

戦闘で役に立つことは……通常プレイでも無さそう。闘技場は怒りで勝てるけど。

カップリングは王道のアゼル。フォルアーサーにするか悩みましたが、やっぱりビギナーにはフォルセティのカップリングの簡単さは捨てがたい。

f:id:beatblues:20240920001322j:image

守りの剣を取りました シルヴィア

再行動ユニット。聖戦の系譜は隣接する4マス全てを再行動させるのでめちゃくちゃ強いしめちゃくちゃ重要ですね。

周囲4マス再行動できたのはラフィエルリュシオンくらいしか覚えてない、エンゲージは別として。

守りの剣を取る時にうっかりフリーズさせちゃってもNintendoSwitchOnlineなら巻き戻し機能で戻れますぞ!

カップリングはレックスです。エリートがないとリーンのレベリングなんか不可能!!

f:id:beatblues:20240920001705j:image

ワープワープワープ エーディン

無駄振りしすぎた(笑)4章でカンストしました。

聖戦の系譜のワープは他のシリーズの遠いところに飛んで攻略ターンを一気に縮めるものではなく、"そらをとぶ"なので毛色がかなり違う。

でもこういうゲームシステムも悪くないんですよね。同じようなシステムのファイアーエムブレム出ないかな〜、ある意味無双的な。

カップリングは王道のミデェール。玄人はクロードとつけてレスキューで超速クリアを狙うらしいです。平民プレイの一番の違いはエーディンから豊富な杖を継承できないことらしい。

f:id:beatblues:20240920234701j:image

トラキア776がほしい ブリギッド

実はトラ7未プレイです。めちゃくちゃやりたくなってきてしまった。

終盤加入の歩兵なので活躍の機会はほぼ無し…神器持ちの弓使いなので闘技場も楽勝。聖戦の系譜、強い歩兵に対して攻略上語ることがない!

カップリングは一緒に城で留守番したジャムカにしました。ただパティの育成がめちゃくちゃめんどくさいし、ホリンのほうが良かったと思います。

 

 

以上が親世代でした。フィンは子世代で。

親世代はとにかくウマと人間の差を感じる。子世代のほうがまだ歩兵を活躍させやすい気がします。

親世代は継承がないので普通に遊んで稼ぐのは難しい………計画的に金を集めてオーガヒルでしっかり稼ぐ体制を作りたい。

平民オールAはめちゃ難しいんだろうなぁ。


f:id:beatblues:20240921134045j:image

f:id:beatblues:20240921134122j:image

加賀FE、「ばかな」が多すぎる。